暗网禁区

Go Forward

専任教职员35氏が退职

明治大学の教育や研究に长年尽力してきた専任教职员35氏が、3月31日で定年退职を迎える(定年退职30氏、选択定年制度による退职5氏)。退职予定者の氏名、学内の略歴などは次のとおり(敬称略?年齢は退职时)。

「さよなら、めいじろう」

农学部教授 針谷 敏夫

1990年4月に农学部に着任して以来32年が過ぎようとしています。振り返れば、着任早々、前任者の残した膨大な骨格標本の整理を依頼され、多くの学校関係者等に引き取ってもらいました。その標本中に、上野動物園で亡くなった象のインディラとキリンのタカオの骨があり、なんとか動物園に返せないかと考え、知人を介して受け入れてもらえることになりました。ところが返還前日に、ある理事の一声で、突然明治に残すことになったとのことで、差し止め命令が出て計画はご破産になりました。その年度末の入試で職員が関与した替え玉受験が発覚し、大騒ぎになり何かとんでもない大学に来てしまったなという思いでした。

その后学部では、センター入试の导入や生命科学科の新设に関わり、縁あって纳谷学长のもとで大学运営にも携わり、新学部の开设、多くの规定の制定、3机构の设置等大学の改革に少しは寄与できたのではないかと思っています。多くの方々に感谢しつつ、最初の思いとは违う成长した明治大学が、さらに発展し続けることを愿ってやみません。

「明治大学を去るにあたって思うこと」

専门职大学院法務研究科教授 髙倉 成男

子供のころからしゃべりが苦手で、高校生の时の进路适性検査では教员は不向きと诊断された。大学は迷わず理系を选択し、就职は「书面相手の仕事」と闻いて特许庁を选んだ。その后平板な日々が続いていたが、2000年ごろから「知的财产の时代」と呼ばれるようになり、多くの大学で知的财产法の授业が行われるようになった。私も职务として大学の教坛に立つ机会が増えた。そのご縁で特许庁退职后の2009年に明治大学法科大学院(当时)に职を得た。初めは右往左往していたが、あるとき学生から「私は先生の授业を受けて知财専门の弁护士になろうと决めました」と言われてスイッチが入った。学生を育てることが楽しくなった。学生の反応と自分の努力の间に好循环が生まれ、教えることが上手になった。职业の适性とは事前にあるものではなく、その职业に就いた后に周囲との相互作用によって生じるものだと思う。ここまで书いてハッと気付いた。私が学生を育てたのではなく、学生が私を育ててくれたのだ。

「大和魂とは大きく和する心」

総務部生田キャンパス課 森下 剛

1994年1月、设备设计事务所と超纯水製造プラント会社を経て、施设课にいなかった机械设备(空调?给排水)技术者として入职。职场は、少しかび臭い记念馆南ウイングの2阶。6号馆文学部事务室は冬なのに冷房运転、真下が蒸気暖房ボイラー室。入职3カ月みぞれ雪、仕事が终わり部屋を出ると、バイオリンの大きな音に包まれた。廊下で交响楽団が练习中。明大に来て良かったと感じた瞬间。

2004年までの10年间、リバティタワーから理工学部A馆までの新筑工事、生田実験室冷房化、3地区教室冷房化、理工?农研究室実験室改修、他全地区の机械设备工事に携わる。

希望して文系职に异动。生田就职キャリア支援事务室の就职相谈で感じたのは、明大生の素直さ、一人ひとりがかわいい。家庭で大切に育てられたことが分かる。

大和魂とは大きく和する心。和とは、周りの人とよく话し合い调和して物事を决めることと言われる。私たち教职员は、明大生のために何ができるのか、どう行动すれば良いのかを考え続けていきたい。