明治大学図书馆書評コンテストの表彰式が2月3日、駿河台キャンパス?中央図书馆多目的ホールで開催された。今回は応募のあった22編から、最优秀赏に高橋力也さん(文学部2年)が選出され、优秀赏や特別賞など合わせて8人が表彰された。
同コンテストは、明大生がより一層読書に興味を持ち、図书馆を積極的に活用することを目的に開催。昨年度はコロナ禍で中止となり2年ぶりの開催となった。
表彰式では、図书馆長の南保勝美法学部教授や、協賛の紀伊國屋書店、三省堂書店、丸善雄松堂の3書店の代表者から、受賞者一人ひとりに賞状と副賞が手渡された。続いて、図书馆副館長の管啓次郎理工学部教授が登壇し、「皆さんの作品は、自身の生活を超えて知ろう、考えようという意識に支えられていると感じた。自分が追求したいと思える主題が書かれた文章を探して、読み、学んでほしい」と講評した。
受赏者スピーチでは、高桥さんが「1年生の顷は、自分は本を読むことや文章を书くことができないという先入観があった。自分の意図しないところで花が开く経験をできるのが読书だと思う」と述べ、受赏の喜びとともに自身の読书観について语った。
今後、受賞作品は、まとめて冊子にして各図书馆にて配布し、図书馆ウェブサイトへの掲載など、明大生に向けて広く公開される予定。
同コンテストは、明大生がより一層読書に興味を持ち、図书馆を積極的に活用することを目的に開催。昨年度はコロナ禍で中止となり2年ぶりの開催となった。
表彰式では、図书馆長の南保勝美法学部教授や、協賛の紀伊國屋書店、三省堂書店、丸善雄松堂の3書店の代表者から、受賞者一人ひとりに賞状と副賞が手渡された。続いて、図书馆副館長の管啓次郎理工学部教授が登壇し、「皆さんの作品は、自身の生活を超えて知ろう、考えようという意識に支えられていると感じた。自分が追求したいと思える主題が書かれた文章を探して、読み、学んでほしい」と講評した。
受赏者スピーチでは、高桥さんが「1年生の顷は、自分は本を読むことや文章を书くことができないという先入観があった。自分の意図しないところで花が开く経験をできるのが読书だと思う」と述べ、受赏の喜びとともに自身の読书観について语った。
今後、受賞作品は、まとめて冊子にして各図书馆にて配布し、図书馆ウェブサイトへの掲載など、明大生に向けて広く公開される予定。
第11回 明治大学図书馆書評コンテスト
最优秀赏 | 高橋 力也(文2) | 『大杉栄评论集』大杉栄着 |
优秀赏 | 宮根 大樹(情コミ4) | 『动物农场』ジョージ?オーウェル着、山形浩生訳 |
特别赏(纪伊国屋书店赏) | 稲葉 夏花(文2) | 『オルタネート』加藤シゲアキ着 |
特别赏(叁省堂书店赏) | 桑島 直寛(文1) | 『宫本辉全集第1巻~泥の河?萤川?道顿堀川~』宫本辉着 |
特别赏(丸善雄松堂赏) | 長谷川 楓(文2) | 『町でいちばんの美女』チャールズ?ブコウスキー着 |
佳 作 | 石川 芳季(政4) | 『最悪の予感:パンデミックとの戦い』マイケル?ルイス着、中山宥訳 |
宮本 萌衣(情コミ4) | 『トニオ?クレーゲル』トーマス?マン着、高桥义孝訳 | |
山田 峻輔(国日4) | 『朽ちていった命-被曝治疗83日间の记録-』狈贬碍「东海村临界事故」取材班着 |