(左から)黒田机械工学科长、受赏した石田准教授、立川理工学部长
独立行政法人日本学术振兴会が2021年12月16日に発表した「第18回(令和3年度)日本学术振兴会赏」に理工学部の石田祥子准教授が选出された。2022年2月3日に日本学士院で予定されていた授赏式は新型コロナウイルス感染症拡大のため中止となり、赏状と赏牌は石田准教授に届けられた。
受赏テーマは「折纸に基づく展开构造の设计と力学的机能に関する研究」で、これは折纸の形の変化を、数学を使って计算することによって、役立つ製品や技术へと応用する「折纸工学」における石田祥子准教授の顕着な业绩が认められたもの。
今回の受赏について、石田准教授から理工学部の立川真树学部长と、机械工学科の黒田洋司学科长に报告が行われた。石田准教授は、「日本の伝统を人の役に立つ製品や技术へと活かせるのが折纸工学の魅力であり、それを実感することが研究への原动力」と自身の研究を振り返り、「环境?エネルギー问题や防灾といった社会が抱える课题に対し、折纸という新しい切り口で解决へと导けるよう、挑戦を続けていきたい」と报告した。
令和3年度の同賞は、学術研究机関などから推薦された317人の候補者と、前回からの候補者163人を加えた計480人の候補者の中から選出。25人が受賞者となった。
受赏テーマは「折纸に基づく展开构造の设计と力学的机能に関する研究」で、これは折纸の形の変化を、数学を使って计算することによって、役立つ製品や技术へと応用する「折纸工学」における石田祥子准教授の顕着な业绩が认められたもの。
今回の受赏について、石田准教授から理工学部の立川真树学部长と、机械工学科の黒田洋司学科长に报告が行われた。石田准教授は、「日本の伝统を人の役に立つ製品や技术へと活かせるのが折纸工学の魅力であり、それを実感することが研究への原动力」と自身の研究を振り返り、「环境?エネルギー问题や防灾といった社会が抱える课题に対し、折纸という新しい切り口で解决へと导けるよう、挑戦を続けていきたい」と报告した。
令和3年度の同賞は、学術研究机関などから推薦された317人の候補者と、前回からの候補者163人を加えた計480人の候補者の中から選出。25人が受賞者となった。