暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション学部島田ゼミ企画「神保町珈琲」が販売開始

ブレンドの配合を决めるため试饮をする岛田ゼミ生ら

情报コミュニケーション学部の島田剛ゼミナールの4年生が企画した「神保町珈琲」が完成し、2月から明治大学オフィシャルグッズネットショップで販売が開始された。

商品開発に当たっては、コーヒーハンターとして有名な José.川島良彰氏(㈱ミカフェート代表取締役社長)の協力の下、ゼミ生たちが試飲を繰り返してブレンドの配合が決められた。

岛田ゼミの畑野日向子さんと新福太志さんはそれぞれ、「このコーヒーは、SDGsゴール11『持続可能なまちづくり』を目指し、神保町の今后のまちづくりについて考える一环として製品化に至りました」(畑野さん)、「『本に合うコーヒー』を味のコンセプトに、时间が経ってもおいしさが长く続くようタンザニアの2つの豆を使用しました」(新福さん)と取り组みのきっかけや工夫した点についてコメントした。

さらに、灰原梨華さん、梶並芽衣さん、ヨウユウティンさんら(ゼミ生はいずれも情报コミュニケーション学部3年)は、「商品ラベルにあしらった紫紺のカップには、『明治大学と神保町の共存』という意味を込めました」とデザインのコンセプトを語った。

神保町珈琲は、豆と粉の2种类を用意し、明治大学オフィシャルグッズネットショップ()で1つ1850円(税込)で贩売中。さらに、明治大学博物馆特别展「神田学生街140年の今?昔」(4月10日まで。本誌第759号既报)へのパネル出展とともに、学内のカフェパンセでも提供されている。