「次の时代を构想し、それを実现する知恵を身につけよう!」
学長 大六野 耕作
本日、ここ日本武道馆で大学生活の第一歩を踏み出される新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、これまで新入生の皆さんを阴に日向に支えてこられたご家族の皆さまにも、心よりお庆び申し上げます。新型コロナウイルス感染症防止策の一环として入场定员を制限していますことから、この日を心待ちにしてこられたご家族の皆さまを春烂漫の武道馆にお招きできなかったことを诚に残念に思っております。どうぞご理解を赐りたく存じます。
人間にはその意志さえあれば、周りの状況を自らの意志で変えていくことも決して不可能ではありません。しかし、100年に一度といわれる新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、先の見通せない「生きにくさ」を社会を構成する全ての人々にもたらし、その結果、筆舌に尽くし難い「閉塞感」が社会を覆っているように思えます。いま、新入生の皆さんにはどのような思いが去来しているでしょうか? 2020年の4月、政府による緊急事態宣言が発せられて以降、新入生の皆さんの生活も激変したのではないかと思います。修学旅行をはじめとする高校の学校行事も中止もしくは縮小され、感染力の高いオミクロン株の流行に最大限の注意を払いながら、大学入学共通テストや各大学の個別試験に対応しなければならなかったのではないかと思います。また、本学に入学を許されながら日本政府による入国制限のために、共に入学を祝えない多くの留学生の皆さんもおられます。こうした困難にもかかわらず、本学への入学を果たされた全ての新入生の皆さんのご努力に、学長として心から敬意を表したいと思います。
しかし、その発生から2年以上が経过しても未だ终息を见ない新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、単にわれわれの日常を一変させただけでなく、われわれが享受してきた近代文明そのもののあり方や、その中での人间活动のあり方を问い直し、新たな文明のモデルを创造するという重大な课题を浮かび上がらせることになりました。先の见通せない予测不可能な现代社会は、痴辞濒补迟颈濒颈迟测(変动性)、鲍苍肠别谤迟补颈苍迟测(不确実性)、颁辞尘辫濒别虫颈迟测(复雑性)、础尘产颈驳耻颈迟测(曖昧性)が复雑に络み合う「痴鲍颁础(ブーカ)の时代」と呼ばれますが、现代社会はまさに、さまざまな要素があざなえる縄のごとく复雑に络み合い、问题の解决や将来への见通しをより一层难しいものにしています。そうした状况の中で、人々は焦燥感や闭塞感を募らせ、时に意见を异にする人を许容できなくなることはよく知られています。こうして生み出される社会?世界の分断は、ただでさえ困难な问题の解决をさらに困难にする危険性を秘めています。本年2月24日に始まったロシアによるウクライナへの一方的な军事侵攻とそれに伴って生じている深刻な人道危机问题は、単にウクライナとロシアの问题ではなく、全ての国が解决しなければならない近代文明に根ざした普遍的问题であることを示しています。
いま、大学はこうした人间の生存と尊厳を胁かす问题に向き合い、これを解决する技术?システム?思想?知恵を生み出すという重大な役割を担っています。「権利自由」「独立自治」を建学の理念とする本学は「人间が人间として生きるに値する平和な社会(世界)」の创出を目指す研究?教育の拠点でなければなりません。新入生の皆さんには、常识にとらわれることなく、近代文明のあり方を批判的に振り返り、现代社会(世界)を胁かす问题を见据え、平和で豊かな时代を切り开く知恵を生み出していただきたいと思います。明治大学は、皆さんのそうした努力を强力に支えて参ります。
人間にはその意志さえあれば、周りの状況を自らの意志で変えていくことも決して不可能ではありません。しかし、100年に一度といわれる新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、先の見通せない「生きにくさ」を社会を構成する全ての人々にもたらし、その結果、筆舌に尽くし難い「閉塞感」が社会を覆っているように思えます。いま、新入生の皆さんにはどのような思いが去来しているでしょうか? 2020年の4月、政府による緊急事態宣言が発せられて以降、新入生の皆さんの生活も激変したのではないかと思います。修学旅行をはじめとする高校の学校行事も中止もしくは縮小され、感染力の高いオミクロン株の流行に最大限の注意を払いながら、大学入学共通テストや各大学の個別試験に対応しなければならなかったのではないかと思います。また、本学に入学を許されながら日本政府による入国制限のために、共に入学を祝えない多くの留学生の皆さんもおられます。こうした困難にもかかわらず、本学への入学を果たされた全ての新入生の皆さんのご努力に、学長として心から敬意を表したいと思います。
しかし、その発生から2年以上が経过しても未だ终息を见ない新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、単にわれわれの日常を一変させただけでなく、われわれが享受してきた近代文明そのもののあり方や、その中での人间活动のあり方を问い直し、新たな文明のモデルを创造するという重大な课题を浮かび上がらせることになりました。先の见通せない予测不可能な现代社会は、痴辞濒补迟颈濒颈迟测(変动性)、鲍苍肠别谤迟补颈苍迟测(不确実性)、颁辞尘辫濒别虫颈迟测(复雑性)、础尘产颈驳耻颈迟测(曖昧性)が复雑に络み合う「痴鲍颁础(ブーカ)の时代」と呼ばれますが、现代社会はまさに、さまざまな要素があざなえる縄のごとく复雑に络み合い、问题の解决や将来への见通しをより一层难しいものにしています。そうした状况の中で、人々は焦燥感や闭塞感を募らせ、时に意见を异にする人を许容できなくなることはよく知られています。こうして生み出される社会?世界の分断は、ただでさえ困难な问题の解决をさらに困难にする危険性を秘めています。本年2月24日に始まったロシアによるウクライナへの一方的な军事侵攻とそれに伴って生じている深刻な人道危机问题は、単にウクライナとロシアの问题ではなく、全ての国が解决しなければならない近代文明に根ざした普遍的问题であることを示しています。
いま、大学はこうした人间の生存と尊厳を胁かす问题に向き合い、これを解决する技术?システム?思想?知恵を生み出すという重大な役割を担っています。「権利自由」「独立自治」を建学の理念とする本学は「人间が人间として生きるに値する平和な社会(世界)」の创出を目指す研究?教育の拠点でなければなりません。新入生の皆さんには、常识にとらわれることなく、近代文明のあり方を批判的に振り返り、现代社会(世界)を胁かす问题を见据え、平和で豊かな时代を切り开く知恵を生み出していただきたいと思います。明治大学は、皆さんのそうした努力を强力に支えて参ります。
【入学式次第より転载】