「権利自由、独立自治の现在」
法学部長 上野 正雄
今年度こそ明るいキャンパスが戻って来るだろうとの期待とともに迎えるはずだったコロナ祸での3度目の春は、あろうことか、ゲルニカを见るような杀戮と破壊の侵略戦争とともにやって来た。今が21世纪であることを再确认させるこの凶行を権利自由、独立自治を建学の精神とする本学の広报纸が书きとどめないわけにはいかない。
情报化社会を反映して、我々の下にも虚実取り混ぜて大量の情报が到达する。しかし、どのように言い立てたとしても、これは、自卫権の行使とは言えない。侵略戦争である。さらに、一般市民への残虐な行為が大量に行われている。戦争犯罪である。つまり、悪である。议论の余地なく、悪である。それがこの地上で今まさに行われている。
では、我々はどうすべきか。宪法は、「われらは、平和を维持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永远に除去しようと努めている国际社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」(前文2项)と言う。しかし、现状は、国连でさえ、宪章が规定する领土保全や政治的独立(2条4号)がいとも简単に破られたのに停戦させることもできない。これを见て、宪法が措定したような国际社会など存在しないのだとしてしまうことは简単である。しかし、我々は、全力をあげてこれを达成すると誓ったのである(前文4项)。それが存在しなければそれを実现させ、かつ、そこで名誉ある地位を占めるための努力をしなければならない。
では、明治大学はどう努力すべきなのか。もとより、直ちに侵略を止めさせるような力はない。しかし、明治大学は多くの国から多くの若者が集っている教育机関である。前记の努力をすることができる人材を育成することによって将来の国际社会に影响を与えることができるのである。终わりへの道筋さえ见えない侵略戦争の现実を前にして、迂远に过ぎるかも知れないが、これこそが教育机関の存在価値だと改めて矜持を持って自覚すべきである。
现在、明治大学では、避难者の受讲や入学を、また、ウクライナ人奏者による民族楽器のチャリティーコンサートの开催を具体的に検讨している。これらは、それに接する周囲の学生へも大きな影响を与えるであろう。学生一人ひとりがこの事态を身近なものとして捉え、権利自由も独立自治も决して所与のものではなく、ましてや过去のスローガンでもなく、今なお个々人の「不断の努力」(宪法12条)によって保持すべき、実现すべき课题そのものであることを理解するよう、努力したい。それによって、それぞれの持ち场において、このような事态の発生を许さない国际社会の実现に寄与できる人材が巣立ってくれるはずである。
情报化社会を反映して、我々の下にも虚実取り混ぜて大量の情报が到达する。しかし、どのように言い立てたとしても、これは、自卫権の行使とは言えない。侵略戦争である。さらに、一般市民への残虐な行為が大量に行われている。戦争犯罪である。つまり、悪である。议论の余地なく、悪である。それがこの地上で今まさに行われている。
では、我々はどうすべきか。宪法は、「われらは、平和を维持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永远に除去しようと努めている国际社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」(前文2项)と言う。しかし、现状は、国连でさえ、宪章が规定する领土保全や政治的独立(2条4号)がいとも简単に破られたのに停戦させることもできない。これを见て、宪法が措定したような国际社会など存在しないのだとしてしまうことは简単である。しかし、我々は、全力をあげてこれを达成すると誓ったのである(前文4项)。それが存在しなければそれを実现させ、かつ、そこで名誉ある地位を占めるための努力をしなければならない。
では、明治大学はどう努力すべきなのか。もとより、直ちに侵略を止めさせるような力はない。しかし、明治大学は多くの国から多くの若者が集っている教育机関である。前记の努力をすることができる人材を育成することによって将来の国际社会に影响を与えることができるのである。终わりへの道筋さえ见えない侵略戦争の现実を前にして、迂远に过ぎるかも知れないが、これこそが教育机関の存在価値だと改めて矜持を持って自覚すべきである。
现在、明治大学では、避难者の受讲や入学を、また、ウクライナ人奏者による民族楽器のチャリティーコンサートの开催を具体的に検讨している。これらは、それに接する周囲の学生へも大きな影响を与えるであろう。学生一人ひとりがこの事态を身近なものとして捉え、権利自由も独立自治も决して所与のものではなく、ましてや过去のスローガンでもなく、今なお个々人の「不断の努力」(宪法12条)によって保持すべき、実现すべき课题そのものであることを理解するよう、努力したい。それによって、それぞれの持ち场において、このような事态の発生を许さない国际社会の実现に寄与できる人材が巣立ってくれるはずである。
(法学部教授)