文学部の学部教育の根干にあたるカリキュラム(教育课程)の一部改正が2024年4月に行われる予定。改正はこれまで数年おきに実施されており、文学部専任教员によるカリキュラム検讨委员会で検讨されてきた。
3月28日に开催されたカリキュラム検讨委员会では、文学部では初の试みとなる现役学部生によるカリキュラム改正に関する提言が行われた。これは、カリキュラムづくりに学生の声を反映することを目的として、新たに设けられた「学生サポーター制度」の最终报告会にあたるもの。さまざまな学科、学年に所属する文学部生9人が、「学生サポーター」として2021年10月から半年间にわたって提言に向けた调査?検讨を行ってきた。
学生サポーターは、より魅力あるカリキュラムづくりを目指して、现在のカリキュラムに関する分析や调査を実施。提言は2班に分かれて行われ、新规科目の提案や、外国语教育に関するアイデア、学部の広报活动などをテーマに、工夫を凝らした提言がなされた。「金融に関する新たな教养科目の设置」や「第二外国语の授业の进行速度を、教员间で共有してみてはどうか」など、学生目线ならではの提言に対して検讨委员から多数の质问が寄せられ、予定时间を超えて活発な议论が行われた。
カリキュラム検讨委员会では、これらの提言も踏まえ、次回改正に向けた検讨が続けられている。
3月28日に开催されたカリキュラム検讨委员会では、文学部では初の试みとなる现役学部生によるカリキュラム改正に関する提言が行われた。これは、カリキュラムづくりに学生の声を反映することを目的として、新たに设けられた「学生サポーター制度」の最终报告会にあたるもの。さまざまな学科、学年に所属する文学部生9人が、「学生サポーター」として2021年10月から半年间にわたって提言に向けた调査?検讨を行ってきた。
学生サポーターは、より魅力あるカリキュラムづくりを目指して、现在のカリキュラムに関する分析や调査を実施。提言は2班に分かれて行われ、新规科目の提案や、外国语教育に関するアイデア、学部の広报活动などをテーマに、工夫を凝らした提言がなされた。「金融に関する新たな教养科目の设置」や「第二外国语の授业の进行速度を、教员间で共有してみてはどうか」など、学生目线ならではの提言に対して検讨委员から多数の质问が寄せられ、予定时间を超えて活発な议论が行われた。
カリキュラム検讨委员会では、これらの提言も踏まえ、次回改正に向けた検讨が続けられている。
(文学部事务室)
「学生サポーター」に参加して
今井 廉(文学科英米文学専攻4年)
カリキュラム検讨を通して、大学で本来学ぶべきものは恒常的なものではなく、时代の変化に対応し、その都度学生のニーズに応えていく変动的なものであることが重要だと认识することができました。
また、文学部で得た知见を今后どのように社会に还元していくかということについて、活动の中で明确化することができました。今后も「柔软な思考」の重要性を意识しながら生活していきたいと思います。
また、文学部で得た知见を今后どのように社会に还元していくかということについて、活动の中で明确化することができました。今后も「柔软な思考」の重要性を意识しながら生活していきたいと思います。