暗网禁区

Go Forward

2022年度始動—連合父母会会長会議 事業計画および暫定予算を承認

授业実施について报告する大六野学长 対面とオンライン新しいカタチの会长会议

明治大学连合父母会は5月14日、3年ぶりの対面と窜辞辞尘を併用したハイブリッドによる会长会议を开催した。主な审议内容は、2019年度?2020年度会计监査报告、2021年度事业报告?决算报告、2022年度事业计画?予算案。なお、2021年度决算报告および2022年度予算については、新型コロナウイルス感染症拡大の影响により会计监査が完了していないため暂定扱いとして审议?承认された。

会议に先立ち吉野由纪连合父母会长は、コロナ祸での大学の活动制限指针がレベル1という状况で、会长会议実施のためアカデミーホールの使用が许可されたことに谢意を示すとともに、「安全?安心?健康第一な父母会活动を目指し、引き続き希望をカタチにしていきたい」と述べた。

続く大六野耕作学长のあいさつでは、会长会议や各地区の父母会総会が3年ぶりに対面とオンラインの併用で开催されることに触れ、「直接ご父母の意见を伺い、大学の考えを説明する场が设けられることをうれしく思う」と発言。また、过去2年にわたるコロナ祸において大学としてレジリエンス(復元力)を発挥し、受験者数を増加させ、就职支援に注力している大学として评価されていることを绍介した。2022年度の授业运営について、通学を前提とした対面授业を実施しつつ、教育効果の高い科目については「メディア授业」を取り入れていることを报告した。

青野覚教務理事によるコロナ禍における授業実施に関する報告では、Oh-o! Meijiシステムを基盤として約16万件の授業コンテンツが配信されたことと、コロナ禍後も見据えたメディア授業のガイドラインが制定され、全ての授業のうち約2.5%がメディア授業として提供されていることが紹介された。

会议では约3亿7000万円に上る2021年度连合父母会収支决算(暂定)および事业报告について各担当役员より报告が行われた。オンラインで参加している会长たちには、あらかじめ资料は邮送されており、质疑に続き议决が求められると、拍手や丸などのジェスチャーで賛同の意思が示された。2022年度事业计画?暂定予算(案)についても了承された。

父母会総会?恳谈会については、感染防止対策を彻底した上で、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施するとともに、総会资料を父母会ホームページ上であらかじめ公开し、会员ご父母が閲覧できるようにすることとした。

また、秋に実施する主な行事である父母交流会は、対象地区を东日本として计画しつつも、今后のコロナウイルスの感染状况によって柔软に対応することとした。

会议の最后には、东京5地区と首都圏6地区の干事が登坛し、新入生歓迎企画として计画されているアカデミーホールでの学生パフォーマンスの概要や、动画配信に関する案内が行われた。