暗网禁区

Go Forward

付属明治中学生が热海市でフィールドワーク—国日?岸ゼミも协力、热海の魅力をポスターに

地元の喫茶店で话を闻く生徒ら SOKI ATAMIホテルでのフィールドワークの様子

付属明治中学校2年生183人が、コロナ禍以降初となる宿泊学習を6月2日から3日にかけて静岡県静岡市?熱海市で実施した。静岡市では登呂遺跡、久能山東照宮を見学し、熱海市ではフィールドワークを実施。国际日本学部?岸磨貴子ゼミナールも協力し、約30班に分かれた生徒らは地元の商店や旅館、市役所などで働く方に話を聞き、熱海の魅力を調査した。

6月21日には、参加した生徒らが制作した热海の魅力を詰め込んだポスターの発表会と表彰式が実施された。热海市からもオンラインで参加があり、生徒らが工夫をこらしたポスターが披露された。

宿泊学习を引率した大竹雄介教諭のコメントは次の通り。

移动教室における地域学习

明治大学付属明治中学校 大竹 雄介 教諭

今年度の中学2年生は「探究」を学年の主要テーマとして位置付け、さまざまな経験から目の前の事象に対して自ら问いを设定し、回答を导き出せるような教育活动を行っている。登吕遗跡、东照宫では古代や近世の歴史とともに先人たちの知恵や工夫を调査し、热海市内では我々が生きる现代の诸课题を探究した。

热海における探究学习は本校初の试みであり、『热海の奇跡』の着者である市来広一郎氏の事前讲演をはじめ、市役所や商工会议所の全面的な协力や各商店街の歓迎を受け、热海でのフィールドワークを実施できた。生徒が地元の方々と直接交流し、地元のFMラジオや地域纸などメディアにも取り上げていただいた。事后学习として、生徒たちは热海の魅力や课题への提言をまとめており、最终的にはポスターという形で表现し、热海関係者も参加した発表会?表彰式も行われた。

11月には本校所在地である调布市や叁鹰市の协力のもと、3日间の「探究学活」を计画中。次年度の修学旅行や进路学习へつなげ、学びを継続させていく予定である。