学生相谈室(相谈员长=小松孝徳総合数理学部教授)は、7月17日、第61回「明治大学学生相谈室夏期セミナー」をオンラインで开催した。このセミナーは、全キャンパスの相谈员が学生相谈に関する専门的なテーマについて学び、相谈対応に生かすことを目的に催され、今回は「学生相谈に関わる法的知识のアップデート」をテーマに设定。学生相谈室に関わる教员相谈员、职员、カウンセラー、精神科医、弁护士など40人が参加した。
副学生部長の岡通太郎农学部准教授、相談員長の小松教授によるあいさつに続き、各キャンパスの担当職員からそれぞれ、「個人情報の取り扱い」、「成年年齢引き下げに伴う啓発活動」、「障がいのある学生への支援」、「ハラスメントに関する報告」の4点の報告が行われた。
次に、平田厚法务研究科教授(弁护士)による讲演が行われた。平田教授は、障害者差别解消法の改正や民法成年年齢の引き下げなどの法令に関する立法経纬などを解説し、「社会的包摂は国の方针としてやると决めたこと。(例えば)合理的配虑は恩恵ではなく、事业者の法的义务である」と指摘。さらに、大学生が巻き込まれやすい情报商材被害(マルチ商法被害)やAV出演被害についても言及し、被害に遭う前に启発していくことの重要性を説いた。
その后、家族や医疗机関との连携などについて参加者との质疑応答があり、盛况のうちに幕を闭じた。
明治大学学生相谈室は、2022年度もコロナ祸に対応すべく、すべてのキャンパスで远隔相谈を行っている※。今后もさまざまな学生の话に耳を倾け、学生が自分に合った学生生活を送ることができるよう、一绪に歩んでいく。
※本学活动制限指针に準じ、现在、対面での相谈は一日の人数を限定して実施しています。また、相谈は本学学生に関することに限ります。
副学生部長の岡通太郎农学部准教授、相談員長の小松教授によるあいさつに続き、各キャンパスの担当職員からそれぞれ、「個人情報の取り扱い」、「成年年齢引き下げに伴う啓発活動」、「障がいのある学生への支援」、「ハラスメントに関する報告」の4点の報告が行われた。
次に、平田厚法务研究科教授(弁护士)による讲演が行われた。平田教授は、障害者差别解消法の改正や民法成年年齢の引き下げなどの法令に関する立法経纬などを解説し、「社会的包摂は国の方针としてやると决めたこと。(例えば)合理的配虑は恩恵ではなく、事业者の法的义务である」と指摘。さらに、大学生が巻き込まれやすい情报商材被害(マルチ商法被害)やAV出演被害についても言及し、被害に遭う前に启発していくことの重要性を説いた。
その后、家族や医疗机関との连携などについて参加者との质疑応答があり、盛况のうちに幕を闭じた。
明治大学学生相谈室は、2022年度もコロナ祸に対応すべく、すべてのキャンパスで远隔相谈を行っている※。今后もさまざまな学生の话に耳を倾け、学生が自分に合った学生生活を送ることができるよう、一绪に歩んでいく。
※本学活动制限指针に準じ、现在、対面での相谈は一日の人数を限定して実施しています。また、相谈は本学学生に関することに限ります。
(学生相谈室)