暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション学部が多彩な研究成果を発信「『ガクの情コミ』学際研究ラボ」

(左から)高马教授、后藤専任讲师、铃木准教授、今村教授

情报コミュニケーション学部は7月1日、「『ガクの情コミ』学際研究ラボ」を駿河台キャンパス?グローバルホールで開催した。これは、同学部に所属するさまざまな専門分野の教員による最新の研究成果を、学生や学外に向けて広く発信することを目的として企画されたもの。ホールを会場にオンラインとのハイブリッド形式で開催され、合わせて90人が参加した。

今回のラボは「流行」をテーマに、研究报告とディスカッションの2部制で行われた。须田努学部长のあいさつに続く第1部の研究报告では、今村哲也教授(研究テーマ:知的财产法)、铃木雅博准教授(学校の社会学)、后藤晶専任讲师(行动経済学)の3人による発表が行われた。

今村教授は「知财と流行—独占と模倣の法的な调整メカニズム」と题して、知的财产が与える情报财の独占(保护)と、流行の本质にある模倣の法的な调整メカニズムについて、铃木准教授は「流行と校则」と题して、头髪や制服などに関する「ブラック校则」への批判という流行について、后藤専任讲师は「流行は『造る』ことができるか」と题して、「大势が保有?体験していることによる流行」と「限られた人だけが保有?体験していることによる流行」という2つの観点での分析について、それぞれ発表した。

第2部は、高马京子教授が进行を务め、第1部の登坛者3人をパネリストとしたディスカッションが行われた。流行をひもとくキーワードとして、「近代社会における个人の自律的な意思决定」という共通项を见出しながらも、议论は幅広く展开された。

最後に、高馬教授が、「『流行』というテーマに対して、全く違う観点から学際的な課題や問いを立てられることができた。このラボが情报コミュニケーション学部の教育?研究の魅力を知っていただく機会になれば」とまとめ、
阿部力也学科长のあいさつにより闭会となった。

ラボの様子は、今后、学部ホームページなどで改めて公开される予定。