国际教育センターは6月25日、韩国人受験生を対象とした「教えて先辈!明治大学オンライン相谈会」を开催した。国内外から约50人の参加があり、盛况のうちに终了した。
この相谈会は、现在本学に在籍する外国人留学生のうち、韩国からの留学生が大きな割合を占めていることから企画されたイベント。2021年度に行われた初回が好评であったことを受け(本纸第751号既报)、在学中の韩国人学生约20人の协力を受けて実施された。
相谈会は1回90分间の2部制で行われ、オンライン会议システム窜辞辞尘を用い、各5人程度のグループ别相谈会形式で実施された。相谈会では、受験勉强の方法やコロナ祸での大学生活などに関する质问が多数寄せられ、先辈学生らは一つひとつ丁寧に回答。话题は兵役や日本での一人暮らし、生活费など、実际に在学している学生だからこそ答えられるような内容が多く、先辈学生が大いに活跃した。
今回の相谈会は、日本语が话せない受験生も対象としたため、日本语をこれから本格的に勉强しようと考えている参加者にとっても参加しやすく、先辈学生との间で活発な质疑応答が行われた。
参加者アンケートでは、「入学試験に不安があったが、先輩の助言で自信が湧いた」「サークル活动の話を聞けて、明治大学のキャンパスライフの具体的なイメージをつかむことができた」などの感想が寄せられた。本学の先輩学生からも、「受験生と話せて楽しく、刺激を受けた」などの声が寄せられ、母国の後輩との交流は非常に有意義であり、貴重な体験となった様子だった。
センターでは、今后もオンラインを活用しながら、海外の留学生も含めて幅広く広报活动を展开していく方针。
この相谈会は、现在本学に在籍する外国人留学生のうち、韩国からの留学生が大きな割合を占めていることから企画されたイベント。2021年度に行われた初回が好评であったことを受け(本纸第751号既报)、在学中の韩国人学生约20人の协力を受けて実施された。
相谈会は1回90分间の2部制で行われ、オンライン会议システム窜辞辞尘を用い、各5人程度のグループ别相谈会形式で実施された。相谈会では、受験勉强の方法やコロナ祸での大学生活などに関する质问が多数寄せられ、先辈学生らは一つひとつ丁寧に回答。话题は兵役や日本での一人暮らし、生活费など、実际に在学している学生だからこそ答えられるような内容が多く、先辈学生が大いに活跃した。
今回の相谈会は、日本语が话せない受験生も対象としたため、日本语をこれから本格的に勉强しようと考えている参加者にとっても参加しやすく、先辈学生との间で活発な质疑応答が行われた。
参加者アンケートでは、「入学試験に不安があったが、先輩の助言で自信が湧いた」「サークル活动の話を聞けて、明治大学のキャンパスライフの具体的なイメージをつかむことができた」などの感想が寄せられた。本学の先輩学生からも、「受験生と話せて楽しく、刺激を受けた」などの声が寄せられ、母国の後輩との交流は非常に有意義であり、貴重な体験となった様子だった。
センターでは、今后もオンラインを活用しながら、海外の留学生も含めて幅広く広报活动を展开していく方针。
(国际教育事务室)