暗网禁区

Go Forward

商学部?所ゼミが日本メキシコ学院とSDGsをテーマに相互学习交流

特别授业を聴讲する日本メキシコ学院の生徒ら

商学部の所康弘ゼミ(研究テーマ=国际贸易?国际协力)は、メキシコの私立学校である?日本メキシコ学院の小?中?高校生と持続可能な开発目标(SDGs)に関する相互学习交流を1月より実施している。

所ゼミの学生らと同高校の生徒は、SDGsについて3カ月间调査し、4月には高校部の全生徒や学院长、国际交流基金(JF)メキシコ事务所长らを前に共同発表を行った。発表は2班に分かれて行われ、后藤海帆さん、小川佳音さん(商学部2年)らが参加したグループは、「日本とメキシコの教育问题」(SDGsの目标4.「质の高い教育をみんなに」)をテーマに両国の教育への公的支出や教育政策に関する现状と课题について発表した。冈本璃子さん、宫原美果さん(商学部2年)らが参加したグループは、「フードロス」(目标12.つくる责任、つかう责任)をテーマに、両国のフードロス削减のためのアプローチの违いについて报告した。

さらに、5月には、同校の日本コースの小?中学生や校长ら约80人に向けてオンライン授业を実施し、日本のSDGsの取り组みの进捗状况などを绍介した。参加した教諭は、「子どもたちにとって良い刺激になり、SDGsを身近に感じられたのでは」と感想を述べた。

今回の相互学习交流は、(一财)心豊かな社会をつくるための子ども教育财団による助成を受けて行われている。SDGsについて国籍や国境を越えて若い世代が共に考え、行动するための学习机会を提供することが目的で、所ゼミでは今后、SDGsを学ぶ国际教育教材を製作?製本化し、同校に届ける计画を立てている。
(商学部教授 所康弘)