法学部は7月5日~9日の5日間にわたって、短期留学受け入れプログラム「Law in Japan Program for サンパウロ大学 Online 2022」を実施した。「Law in Japan Program」は、海外の学生に日本の法制度を英語で学ぶ機会を提供することを目的として、法学部が2009年度から毎年行っている取り組みで、過去2年に続きオンラインでの実施となった。
学部间协定校のブラジル?サンパウロ大学法学部の学生をはじめ、ブラジルの学生?社会人、明治大学の学生など合わせて约200人が讲义に参加した。今回のプログラムは、サンパウロ大学法学部と国际协力机构(JICA)の共同事业である「日本开発研究プログラム(フジタ?ニノミヤチェア)」が実施する日本理解促进のためのオンライン特别讲义(「フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座プログラム」)の一部として、法学部が协力し、提供したもの。
プログラムでは「日本の刑事手続法」「着作権法」など、5つのテーマで讲义が行われ、小室辉久教授の讲义では成人年齢の引き下げについて法学部生がプレゼンテーションを行った。さらに、ウクライナ情势や、日本のブラジル支援などを话题に、チャットツールを通じて活発な意见交换が行われた。
参加したサンパウロ大学のフェリペ?マルティンス?アナワテさんは、「グローバルな视点を持つために参加した。日本法に触れることはキャリア形成にとても重要だと感じた」と感想を述べた。また、法学部の须贺菜月さん(1年)とキム?ボギョンさん(2年)はそれぞれ、「英语の讲义で法律を学习することは、私にとって大きな挑戦になった」(须贺さん)、「先生方の意见交换を见ることができる讲义など、多様な方式の授业を受讲できた」(キムさん)とプログラムを振り返った。
担当した法学部の职员は、「法学部生はもとより、世界中の学生に法学の面白さを知ってもらえるようなプログラムを今后も提供していきたい」と意気込みを语った。
学部间协定校のブラジル?サンパウロ大学法学部の学生をはじめ、ブラジルの学生?社会人、明治大学の学生など合わせて约200人が讲义に参加した。今回のプログラムは、サンパウロ大学法学部と国际协力机构(JICA)の共同事业である「日本开発研究プログラム(フジタ?ニノミヤチェア)」が実施する日本理解促进のためのオンライン特别讲义(「フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座プログラム」)の一部として、法学部が协力し、提供したもの。
プログラムでは「日本の刑事手続法」「着作権法」など、5つのテーマで讲义が行われ、小室辉久教授の讲义では成人年齢の引き下げについて法学部生がプレゼンテーションを行った。さらに、ウクライナ情势や、日本のブラジル支援などを话题に、チャットツールを通じて活発な意见交换が行われた。
参加したサンパウロ大学のフェリペ?マルティンス?アナワテさんは、「グローバルな视点を持つために参加した。日本法に触れることはキャリア形成にとても重要だと感じた」と感想を述べた。また、法学部の须贺菜月さん(1年)とキム?ボギョンさん(2年)はそれぞれ、「英语の讲义で法律を学习することは、私にとって大きな挑戦になった」(须贺さん)、「先生方の意见交换を见ることができる讲义など、多様な方式の授业を受讲できた」(キムさん)とプログラムを振り返った。
担当した法学部の职员は、「法学部生はもとより、世界中の学生に法学の面白さを知ってもらえるようなプログラムを今后も提供していきたい」と意気込みを语った。
(法学部事务室)