暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション学部 ジェンダーセンター 「『LGBTQ勉強会』って何やるの?~演劇?映像制作の現場から考える」

讲师を务めた和田氏

情报コミュニケーション学部日置貴之研究室とジェンダーセンター(センター長=牛尾奈緒美情报コミュニケーション学部教授)は、7月9日、駿河台キャンパス?リバティタワーで、「『LGBTQ勉強会』って何やるの?~演劇?映像制作の現場から考える」講座を共催した。情报コミュニケーション学部生など約70人が参加した。

この講座は、劇団青年団所属の俳優和田華子氏を講師に招き、情报コミュニケーション学部の授業「日本文学」の関連企画として2部構成で実施され、第1部では、同氏が2019年から開催してきた「俳優?劇作家?演出家?制作者に向けたLGBTQ勉強会」でどのような内容を取り上げているかということが紹介された。

さらに、第2部では「日本文学」の讲义で取り上げている、前近代を中心とした日本の演剧?芸能の中でのマイノリティ表象やマイノリティ自身による表现の例などとの比较を通じて、现代の演剧?映像とLGBTQとの関係について、日置准教授とトークセッションを行った。

和田氏は、「表现に携わる方には正しい知识を持っていただきたい。勉强会を开催しなくてもよくなることを愿っている」と述べるなど、演剧?映像制作现场におけるLGBTQを巡る课题とともに、今后の表现方法の可能性を提示した。

开催后の参加者アンケートでは、「演剧界でのLGBTQの扱われ方や勉强会の目的など、兴味深かった」という意见が寄せられるなど、多くの学生にとって新たな気付きのある讲义となった。
(情报コミュニケーション学部事務室)