暗网禁区

Go Forward

寄付者からのメッセージ

「地域支部间の繋がりと母校支援の小さな夸り」

校友会神奈川県西部支部ラグビー応援同好会GM 谷澤 裕人 様 1966年(昭和41年)工学部卒

私达ラグビー応援同好会は、校友会神奈川県西部支部と下部组织である9ヶ所の地域支部を密に繋げる目的で母校明治大学ラグビー部を応援する団体として2016年に当支部内に设立しました。発足当初、ラグビー场での応援は、颜见知りも、人数も少なく盛り上がりませんでした。ラグビー部をサポートする募金も极少额でした。しかし、この活动を続けたことと大学によるラグビー部の强化策のお阴で会员数、募金额、共に年々増加してきました。実际にラグビー场で明治大学が胜利して颜の知った同志、老若男女の校友である会员が校歌を高らかに歌う、あの时の感动は、明治大学に学んで本当に良かったと思う瞬间です。明治大学ありがとう。明治ラグビー更に强くなってほしい。全员の思いがひとつになります。一方、明治大学へのサポートは、12月に缠まって募金しています。今日この顷では皆で行うサポーター募金を楽しみにしている会员も少なくありません。本当にありがたいことです。各自、思い思いの金额の募金を毎年、行うことが私达会员の小さな夸りです。私达のサポーター募金は、名称のとおり校友会活动の一环としての位置づけです。设立当初に掲げたラグビー応援同好会の4项目の目的、「地域支部会员のフォローアップ」、「新入会者のアシスト」、「県単位支部と地域支部の密なるコネクション」加えて「母校明治大学への募金によるサポート」のために今后も组织的な活动を継続したいと思っています。

「明治プライドを胸に前へ进め」

青木 栄史 様 1983年(昭和58年)法学部卒

私は1979年に明治大学法学部に入学しましたが、入りたい大学ではありませんでした。また、入学直后は法曹を目指そうと思いましたが、当时流行っていた游びのサークルに入って挫折してしまいました。结局、大学时代は取得単位が少なく、卒业するのもやっとでした。

明大卒の真価を改めて感じたのは社会に出てからでした。それまで顺风満帆だった私の会社员生活が50歳顷から公私共に苦しい毎日が続きました。そんな时に精神的に私を救ってくれたのが、卒业后もずっと付き合っていた大学の亲友たちでした。そして、彼らと明治大学体育会の野球、ラグビー、サッカー、駅伝のスポーツ観戦に大学卒业以来、28年ぶりに行き、大声を张り上げて母校を応援する内に次第に元気を取り戻して行きました。私にとって明治大学は自分を救ってくれた、かけがえのない存在です。

そんな母校への感谢の気持ちを込めて60歳の定年退职后に未来サポーター募金にささやかな寄付をさせて顶きました。また、募金寄付者铭板へ名前を掲载顶けるとのことで微力ながら、母校に协力できた事をこの上ない喜びに感じております。

明治大学は跃进を続けて今や、高校生の志望したい大学の1位になったりしています。今后は名実ともに日本の私学のトップになる様、后辈诸氏の顽张りを期待すると共に私も终生、我が母校、明治を支援し続けたいと思っております。

「『校友』として感谢を込めて」

校友(2021年3月退職) 久能木 久子 様

昨年3月に定年退职(事务职)をさせていただきました。コロナ感染の胁威が増し、不安と紧张の毎日でした。その后も変异するコロナに悩まされ、异常気象による灾害が频発し、暴力による侵略も起こってしまいました。社会情势が刻々と変化するとき、学内でもより一层大変な状况下において、全教职员の悬命な努力が続けられていることを「広报」や「明治」から知るたび、胸が热くなります。

退职后しばらく、「后悔」「心残り」といった感情に心が揺さぶられる日々が続きました。昼间は「老母との二人暮らし」の修行中、またコロナ祸にあって、一度も大学を访ねられないせいか、何かにつけて「大学はどうしているだろうか」と思い浮びます。このようななか、诚に遅ればせながら募金をさせていただきました。お正月の「広报増刊号」に、和泉の第二校舎3番教室最上段での学生さんのエピソードがあり、私も同场所での苦い体験(入学试験の出席确认时、段差の违いに対応できず踏み外した)を思い出して、募金先は「キャンパス整备サポート资金」を希望しました。どこにいても学べる环境が整いつつあるなかで模索される「新しい时代のキャンパス」に、やはり学生さんにはできる限り集ってほしいと思います。

退职する际、所属していた课の课长から「明日から校友ですよ」とのうれしい言叶を顶きました。高卒の私にとって、「明治大学の校友」という心の拠り所を顶いたような気がしています。今后も、感谢の気持ちを募金に代えて、学生さんの成长と明治大学の発展を心から祈っております。