暗网禁区

Go Forward

「真夏の蜜柑」

农学部長 竹本 田持

人间国宝の落语家、柳家小叁治师匠が亡くなって1年。40年ほど前の夏、ある落语をラジオで聴いたときから师匠のファンになった。その落语とは、大店の若旦那が土用の暑い盛りに蜜柑が食べたくてふさぎ込み、番头が駆けずり回って见つけた1个の蜜柑が千両もしたという「千両蜜柑」である。サゲは、その蜜柑1个に10袋あった実のうち7袋を食べた若旦那から、「両亲と番头さんに」と残り3袋预かった番头が「300両だ!」と勘违いして、3袋の実を手にいなくなってしまうことだ。

この话に登场するのは、师走の顷から年明けにかけて、こたつに入って食べた普通温州という蜜柑だろう。それを真夏に食べることは梦のまた梦、という时代のことである。私自身は子供の顷、夏休みにホーム売店で“冷冻蜜柑”を买って列车の中で食べた世代であり、冻った皮をうまくむくのは一苦労だったけれど、真夏でも甘い蜜柑を食べることができた。あれも普通温州だったと思う。

一般に蜜柑といえば温州蜜柑を意味するが、极早生は9月顷、早生は10月顷、中生は11月顷、晩生は年末からが収穫期で、中生?晩生が普通温州とされる。そして极早生より早い盛夏には、加温したハウス栽培もの、また最近はペルーやオーストラリアなど南半球からの输入ものもある。农家の皆さんの努力、品种や栽培技术などの研究成果、そして海外との贸易のおかげで、いまは真夏でも新鲜な蜜柑を手にできる。晩柑类、输入オレンジやグレープフルーツなどを含む柑橘全体でみれば、一年中店头に并ぶ果物ではあるが、冬のイメージだった温州蜜柑の季节感は少し薄れてきたように思う。そして、蜜柑だった果実消费量1位は、いまや季节感がなくほとんどが输入もののバナナである。

さて、ハウス栽培も、輸入も、そして冷凍するにもエネルギーが必要であり、わが国はエネルギー源の多くを輸入に頼らざるを得ない。ビニールハウスの被覆材や袋詰めの包装材なども多くは石油由来である。ところが、ロシアによるウクライナ侵攻や円高により、石油や天然ガスといったエネルギー源の価格が高騰し、化学肥料などの価格も上がっている。地球温暖化とも関わり、太陽光や風力、地熱など自然エネルギー源の重視、下水汚泥肥料の評価、農産物の生産?流通?消費や地域社会の在り方の見直しなどは今後も進むであろう。そのため、私たちの生命を支える食や農業、環境などについて教育?研究する农学部への期待は大きく、加えて明治大学の総合性を発揮することが求められていくと思う。

ある暑い一日、ウクライナで起きている悲惨な映像とその影响、异常気象や急激な円安といったニュースを见ながら、小叁治师匠の名演を思い出した。
(农学部教授)