暗网禁区

Go Forward

校友会冲縄県支部で元副知事を招き公开讲演会を开催

元冲縄県副知事の富川氏による讲演の様子

校友会沖縄県支部(支部長=宮里博史)は、8月20日にパシフィックホテル沖縄(那覇市)で公開講演会を開催した。元沖縄県副知事で沖縄国際大学名誉教授の富川盛武氏(1974年政治経済学研究科博士前期課程修了)を招き、「本土復帰50年 県経済の歩みと展望」と題した講演が行われた。富川氏は、沖縄県が唯一の人口増加県であることを紹介するなど、沖縄県経済の可能性を提示した。講演会の様子を記録した動画は、沖縄県支部のホームページ()で公开中。

公开讲演会の开催は3年ぶりとなり、约60人が来场した。讲演会に続いて校友会冲縄県支部総会も同会场で开催された。

校友?荒井退造氏慰霊式を挙行

慰霊式に参加した冲縄県支部関係者ら

同日讲演会前には、明治大学の田部井茂総务担当常勤理事や、宫里支部长など県支部関係者ら10人が糸満市摩文仁の岛守之塔を访れ、校友の荒井退造氏の慰霊式を执り行った。警察部长だった荒井氏は、太平洋戦争中、当时の冲縄県知事である岛田叡氏とともに20万人以上の県民を疎开させ、戦火から救ったとされている。役员らは记念碑を前に黙とうや献花を行い、明治大学校歌を流して荒井氏のみ霊を慰めた。
(校友连携事务室)