暗网禁区

Go Forward

本棚 「現代貨幣論と金融経済」—現代資本主義における価値?価格および利潤— 飯田 和人 著(日本経済評論社、税込5,500円)



本书はマルクス経済学の理论书であると同时に、その理论を现状分析の中に大胆に生かす野心的试みの书である。具体的には、バブル経済、リーマンショック、アベノミクス、现代货币理论(MMT)を巡る议论が理论的に丁寧に腑分けされている。そこでは、マルクスだけでなく、ケインズ、ポスト?ケインズ学派の理论的枠组も参照される。その意味で、金融を巡る现代の诸问题に対する复数の理论的视座からの接近手法を知りうる内容である。また、本书の大きな利点として、研究书である一方で、マルクスを知らぬ読者にも配虑した恳切な概念説明が随所でなされていることを挙げておく。これは「あとがき」にあるとおり、歴史认识または社会认识の科学であるべき経済学の世界に、高校生や大学生を诱わんとする着者の意図によるものである(内田义彦を意识?)。従って、通読には时间が必要とはいえ、入门レベルのマクロ経済学を学んだ学生、现代経済史や金融の経済学説史に関心のある経済系学部卒社会人でも挑戦可能な书となっている。

高橋 聡?政治経済学部専任講師(著者は名誉教授)