暗网禁区

Go Forward

「集団浅虑」

国际日本学部長 鈴木 賢志

1940年代から1980年代までの約40年間、アメリカのイェール大学で教鞭を執った心理学者アーヴィング?L?ジャニス(Irving Janis)の名著『Groupthink』が、このたび岩手大学名誉教授の細江達郎先生の手によって邦訳書が刊行されたのを知った。

Groupthinkはジャニスの造語で、これまでにもさまざまな訳語が存在していたが、細江先生は「集団浅虑」と訳されている。いずれにしてもこの用語は、意思決定を行う集団のメンバーの間に団結心が増せば増すほど、独立した批判的思考が影をひそめ、結果として大きな失敗を招くことになるという、集団心理の法則を表している。

ジャニスは、ケネディ政権のピッグス湾侵攻や、太平洋戦争における真珠湾(攻撃した日本军についてではなく、攻撃の危険性がたびたび警告されていたにもかかわらず防御を怠ったアメリカ军に対して)、ウォーターゲート事件などの事例研究を通じて、この集団浅虑がそれぞれの失败において果たした役割を緻密に分析している。彼はこうした集団浅虑の要素を「7つの欠陥」として示しており、それらを私なりの理解でまとめると、以下のようになる。

①多くの可能性を検讨せず、选択肢をなるべく限定(しばしば二者択一)する。
②その选択肢の决定に満足してしまい、本来达成すべき目标や価値について顾みない。
③选択后に状况が変化しても、いったん选択した决定の危険性について考虑しない。
④选択后に状况が変化しても、いったん排除した选択肢は再検讨しない。
⑤さまざまな选択による损失と利益についての、専门家からの情报収集を怠る。
⑥自分たちの选択に好意的な事実や意见は取り上げるが、都合の悪いものは无视する。
⑦选択した决定が失败を招いたときに、どう対応するかという计画を立てない。

すなわち、団结心の强い集団ほど、内部の议论であまりもめないように初めから选択肢を绞り、いったん选択するとそれが集団の意思となるため、その后に状况が変化してその选択肢の妥当性が低くなっても、集団の中では谁も异议を唱えず、外部の情报、特に批判的な事実や意见に耳を倾けず、その结果大きな失败を招くということである。このことは、ジャニスが取り上げたアメリカの歴史的事例にとどまらず、现在のロシアから岸田政権に至るまで、さまざまな场面に当てはめることができるだろう。

ただしジャニスは、団结心の强い集団が必ず失败すると述べているわけではない。むしろ団结心が弱くメンバーが无责任な集団の方が失败の危険性は高まる。彼が示している処方笺についてここで详しくふれることはできないが、重要なのは、メンバーが上记の「欠陥」についての意识を共有し、それを防ぐ仕组みを构筑することである。

…とまあ、まるで他人事の様にここまで论じてきたが、ここ数年、大学のさまざまな意思决定に関わらせていただいている者の端くれとして、とても身につまされる思いがしていることを、最后に告白しておきたい。
(国际日本学部教授)

アーヴィング?L?ジャニス著、細江達郎訳『集団浅慮 : 政策決定と大失敗の心理学的研究』、新曜社、2022年