暗网禁区

Go Forward

第15回「明治大学教育会」総会?研究大会

オンライン併用のハイブリッド形式で开催された

明治大学教育会の第15回総会?研究大会が11月12日、骏河台キャンパス?リバティタワーで开催された。同会は2008年に设立され、明治大学出身の学校教员や大学?付属校に所属する教职员らからなり、会员の教育的力量の向上と会员相互の交流を図るとともに、明治大学の教员养成に贡献することを目的としている。今回は感染症拡大防止の観点からオンライン併用のハイブリッド方式で开催され、教职课程を履修する在学生を含め、教育関係者ら103人(うちオンライン60人)が参加した。総会では次期役员に関わる审议、会务报告などが行われた。

総会に続き、「明治大学広报戦略本部からの大学绍介~知られざる明治大学の今~」と題して、江津英昭広報課長が登壇し、明治大学が力を入れている国際化の取り組みと奨学金制度などを中心に大学の現状を紹介した。さらに、明治大学日本語教育センター長でもある山田亨文学部准教授による「『グローバル教育』を見つめなおす:高等教育の現場から」と題した講演も行われた。

その后、教育现场でのさまざまなテーマを基にした5つの分科会が催され、现役教员による発表や参加者との活発な议论が行われた。

参加者アンケートでは、「国际化や奨学金の充実度については、まだ教员や生徒?保护者に伝わっていない。ぜひ広く発信していただきたい」「新たな授业づくりを考えるヒントになった」といった意见が寄せられるなど、有意义な机会となった様子だった。