暗网禁区

Go Forward

父母就職講演会 3年ぶりに対面開催



首都圏11地区父母会の主催による「父母就职讲演会」が10月15日、対面とオンラインのハイブリッド形式で开催された。讲演会は全国の学部3年生父母を主な対象に、「最新の就职活动事情の『今』を知る。父母による父母のためイベント」と题して催され、対面190人、オンライン360人の计550人の父母が参加した。

开会にあたって、このオンライン讲演会の準备や进行を务めた首都圏11地区父母会座长で东京都南部地区の安倍文代会长があいさつに立った。安倍座长は「父母会は『学生の支援?大学と父母の架け桥?父母の第二の母校にすること』を掲げて活动を行っている。ぜひ、地区父母会の活动にも参加していただきたい」と述べた。司会进行は、同副座长で埼玉県东部地区の鸟海由行会长が务めた。

大学代表者としてあいさつした大六野耕作学长は、「新型コロナウイルス感染症によるパンデミックやウクライナ侵攻など、世界は不安定で复雑になっている」と地球规模课题を挙げた上で、「学生には痴鲍颁础の时代を乗り越えるスキル?知识?経験を身に着けてもらいたい」と要望を述べた。

2部构成で行われた讲演会の第1部は、「就职活动と公司の採用动向について」と题し、本学校友で东洋経済新报社编集局记者?编集委员の田宫寛之氏による讲演。就职活动を见守る亲の心构えや支援について解説した。亲がやるべきことは「就活に必要なお金を支援すること」「亲の仕事での経験を话すこと」。やってはいけないこととして「他の学生と比较してプレッシャーをかけること」「『そんな会社は知らない』と言うこと」とアドバイスした。さらに「今、学生がやるべきこと」「就活塾やエージェントに要注意」「成长业界?公司を见つけるためのポイント」「优良中坚公司の探し方」などをテーマに60分间の讲演が行われた。
 第2部は文系と理系に分かれて実施。冒頭、就职キャリア支援センターから、求人倍率の推移や就職活動スケジュール、学内セミナーの案内などの支援体制の説明と、事前に寄せられた質問への回答が行われた。続いて、内定学生による就職活動報告では、春?秋のインターンシップや、対面とオンラインによる就職活動の感想、志望業界?企業の決め方など、学生の実体験が語られた。

このイベントは、例年首都圏11地区父母会(东京都东部?西部?南部?北部?多摩、神奈川県东部?西部、埼玉県东部?西部、千叶県东部?西部地区)によって、父母が就职に関わる理解を深めることを目的として、就职キャリア支援部の协力により开催されている。多様化する就职活动に対する父母の不安を少しでも和らげ、亲子の対话が得られることを愿って1989年から続けられている。

时期は新卒4年生を対象とした内定式が行われる10月1日を过ぎて、採用侧公司や3年生が就职活动に本格的に向き合う10月に开催されている。首都圏父母会に所属する3年生父母が対象となる骏河台キャンパス开催を皮切りに、复数の地区父母会でも开催がある。

参加父母の感想(アンケートより)

?成長が期待できる公司?分野の話や優良企業の見つけ方などがとても参考になった。
?インターンシップの仕组みがよくわからなかったので、実际の话を闻くことができてよかった。
?就职活动の始め方、进め方、志望动机の作り方など具体的な话を闻くことができた。自分の子供の就活に口を挟むのを控えようと思った。