暗网禁区

Go Forward

国际日本学研究科で10周年记念シンポジウム「国际日本学で拓く」

闭会のあいさつに立つ宫本研究科长 歴代研究科长による対谈「研究科のはじまりと今」

大学院国际日本学研究科は11月5日、开设10周年记念シンポジウム「国际日本学で拓く」を、中野キャンパスで开催した。

シンポジウムは、専攻主任の大矢政徳教授による开会のあいさつの后、大六野耕作学长によるメッセージ动画が会场に放映された。大六野学长は「140年を超える歴史を持つ明治大学の中ではまだ若い组织。伸び盛りの国际日本学研究科が大学院の教育研究活动の先阵を切ってほしい」と期待を込めた。

次に、宮本大人国际日本学研究科長が司会を務め、元国际日本学部教授で開設時に研究科長を務めた長谷川文雄氏と前研究科長の田中牧郎教授が登壇し、歴代研究科长による対谈「研究科のはじまりと今」が実施された。続いて、鵜戸聡准教授による特別講演「『世界』は天下か万国か:『世界文学』と英語帝国」が行われ、コメンテーターを務める大矢教授と小谷瑛輔准教授がそれぞれの見地から意見を述べた。対談、特別講演ともに、会場からも意見や質問が飛び交い、熱い議論が展開された。

最后に宫本研究科长があいさつに立ち、「研究科としてまだ课题がある中で、変わるべきところ、伸ばすべきところがある。今后も皆さまにご协力いただきながら成长していきたい」と抱负を述べ、大きな拍手が送られる中、闭会となった。