暗网禁区

Go Forward

~学生たちの幸せが私たちの原動力~想いを未来へ。Add color to Meiji

連合父母会長 御子柴 嘉穂里

あけましておめでとうございます。「想いを未来へ。~Add color to Meiji~」本年度の父母会スローガンです。継承と新しい風を吹き込みながら、2023年も「前へ」と進んでまいります。

2022年を振り返りますと、5月下旬から7月上旬にかけて各地区で実施する父母会総会?恳谈会を3年ぶりに対面とオンラインを织り交ぜたハイブリッド方式で実施しました。全国各地で2300人の方にご参加いただきました。

10月に首都圏11地区父母会の主催によって开催したハイブリッド「就职讲演会」は、オンラインで参加したご父母が7割に达しました。ご父母の间でもデジタルが身近な存在になったことを実感させられました。

2023年度の事业计画骨子案を策定する11月の会长会议では、対面活动の大切さや素晴らしさを基轴としつつも、デジタルによるさらなる可能性を计画に加えました。具体的には、総会?恳谈会などの行事はハイブリッドでの开催をスタンダードにしつつ、恳亲会に代わる行事として、学生パフォーマンスや、先生方の讲演会など、大学に相谈しながら计画していくことといたしました。

连合父母会はちょうど1年后となる2024年1月に创立50周年を迎えます。これに当たり、连合父母会创立50周年记念事业実行委员会を组织し、実行委员长には大六野耕作学长に就任いただきました。「コロナがどうなるか分からない」ということが分かった3年间でしたので、2021年11月に挙行された大学の创立140周年记念行事を良いお手本として、2024年の1年间を创立50周年记念イヤーとして记念事业に取り组みます。今までの父母会活动をリスペクトしつつ、次の时代のご父母へタスキをつないでいく所存です。

一方で従来のような対面活动も再开しつつあります。印象深い行事として父母交流会とラグビー明早戦の応援会に触れさせていただきます。

父母交流会は秋深まる11月の最终日曜日に开催されました。お天気にも恵まれ、対象地区となった东日本23地区父母会のご父母の皆さまや运営役员ご父母1500人が3年ぶりの対面开催を満喫されました。

同交流会ではデジタルの新潮流であるメタバースにも挑戦。明治大学の中でも最もシンボリックな岸本辰雄ホールを仮想空间化し、讲演会を実施しました。栄えある第1回目の讲演者を、大六野学长が快くお引き受けいただき、ブロック人形风のアバターをお使いになって、ご自身の学生时代の学びや、ここ10年间に取り组んできた国际化の取り组みを情热的かつユーモアを交えてお话しくださいました。

翌週となる12月4日には、ラグビー対抗戦の最终试合、伝统の明早戦が行われました。この日に合わせて父母会で制作した応援ハリセンを使って国立竞技场で选手たちを応援。见事な胜利に思わず声を出してしまう瞬间もありました。

父母会では、安全?安心?健康で、「感染しない。感染させない。」父母会活动を方针として、各地区でできる活动に取り组んでいます。今年も皆さまのご支援?ご协力を顶戴しながら、第二の母校「明治大学」の一员として全力を尽くしてまいります。本年もどうぞよろしくお愿いいたします。