暗网禁区

Go Forward

デジタル化が拡张する私たちの未来社会

総合数理学部長 荒川 薫

新型コロナウイルスが世界で猛威を振るい、人々に多くの影响を与えた。そのひとつに、情报通信技术の社会への浸透が挙げられる。日本は科学技术立国として知られているが、その一方で、人々の暮らしに最先端の情报通信技术が普及していないということでも有名であった。気が付けば、日本はデジタル化が世界でも遅れた国となっている。しかし、人と接触できないという事态になり、ここで急速にデジタル化が进んだ。

ディスプレー越しに相手の颜を见ながら会话ができるいわゆる「テレビ电话」は、日本では、1970年の大阪万博で出展されたのが最初といわれている。しかし、当时はデータの伝送速度が十分ではなく、実用的なレベルになったのは高速データ通信网が整备された1990年代后半になってからである。その后、携帯电话によるテレビ电话も开発されたが、当时は、一般の人たちにはそれほど活用されなかった。これが现在、人々の生活に普及したのは、データ通信网の高速化、情报端末の小型化?高性能化という技术的侧面の向上とともに、人との接触を避けるべきという社会情势によるものであるといえる。

このオンライン技术であるが、现在は、実空间の内容を别の実空间で视聴できるというものが主流であり、例えば家にいながら大学の教室で行われる授业を受けられるが、その授业はパソコンの20肠尘×30肠尘程度の画面内でのみ展开され、その场の雰囲気や周りの学生たちの様子などは伝わらない。しかし、この技术がさらに発展していくと、ヘッドマウントディスプレーなどを装着して、まるでその教室にいる雰囲気で授业を受けることができる。すなわち、教室を仮想空间で実现し、人がその中に入り教室で授业を受ける感じでオンライン授业を受けることが可能となる。さらには、実空间では视聴できないものを新たに付与した拡张空间を体験することができるようになる。たとえば、医疗において、臓器の内部の叁次元构造がどうなっているかなど、今まで人が头の中で描いていた情报を手术现场の仮想空间で患者の臓器上に叁次元映像として提示することで、医师が効果的に手术を行うことができる。

このように、必要に迫られて进んだデジタル化であるが、今后は现実を拡张することで、今までは実现できなかった高度なサービスを私たちに提供してくれることが期待される。ただ、いまだに、音楽はアナログレコードで聴くのが一番良いという人たちがいるように、流行に流されるのではなく、私たちにとって何がベストかということを常に意识しながらデジタル化は进むべきであろう。
(総合数理学部教授)