参加者と大学関係者らの集合写真
プログラム参加者らを歓迎する大六野学长
本学の协定校を中心としたラテンアメリカ地域4大学(アウストラル大学〈アルゼンチン〉、ESPM大学〈ブラジル〉、EAFIT大学、ロスアンデス大学〈以上、コロンビア〉)から教职员と学生计20人が「SEEDプログラム」のスタディツアーとして来日し、本学学生を含むプログラムスタッフ13人とともに、2022年12月5日に骏河台キャンパスを访问。大六野耕作学长を含む本学関係者と恳谈した。
「SEEDプログラム」は、本学校友で元学长特任补佐?元商学部特别招聘教授でもある六浦吾朗氏(1983年商学部卒)が代表理事を务める(一社)ごろ梦が2022年度から开始したプログラム。日本とラテンアメリカの学生を中心としたソーシャル?アントレプレナーシップを体験する実践的なプログラムで、参加学生が地域开発専门家や起业家からのサポートを受けながら、ソーシャル?ビジネスに関する専门的なスキルを身に付け、地球规模の问题に取り组むことを目的としたもの。
骏河台キャンパス?アカデミーコモンで行われた交流会は、大六野学长によるプログラム参加学生らへの歓迎メッセージで始まった。続いて、六浦氏と各大学の引率代表者があいさつに立ち、それぞれ感谢の言叶が述べられた。
その后、小室辉久副学长(国际连携担当、法学部教授)と中林真理子商学部教授が登坛し、それぞれ「明治大学の国际化の现况と将来戦略」(小室副学长)、「明治大学商学部と南米大学との交流のあゆみ」(中林教授)をテーマとしたレクチャーが行われた。
记念写真撮影后、来访した学生らは本学学生の案内で学内や近隣を散策し、教职员は本学国际连携事务室関係者と今后の交流についての意见交换を行った。明治大学と协定校のパートナーシップの重要性を再确认し、対面での交流の良さを実感する密度の浓い会となった。
「SEEDプログラム」は、本学校友で元学长特任补佐?元商学部特别招聘教授でもある六浦吾朗氏(1983年商学部卒)が代表理事を务める(一社)ごろ梦が2022年度から开始したプログラム。日本とラテンアメリカの学生を中心としたソーシャル?アントレプレナーシップを体験する実践的なプログラムで、参加学生が地域开発専门家や起业家からのサポートを受けながら、ソーシャル?ビジネスに関する専门的なスキルを身に付け、地球规模の问题に取り组むことを目的としたもの。
骏河台キャンパス?アカデミーコモンで行われた交流会は、大六野学长によるプログラム参加学生らへの歓迎メッセージで始まった。続いて、六浦氏と各大学の引率代表者があいさつに立ち、それぞれ感谢の言叶が述べられた。
その后、小室辉久副学长(国际连携担当、法学部教授)と中林真理子商学部教授が登坛し、それぞれ「明治大学の国际化の现况と将来戦略」(小室副学长)、「明治大学商学部と南米大学との交流のあゆみ」(中林教授)をテーマとしたレクチャーが行われた。
记念写真撮影后、来访した学生らは本学学生の案内で学内や近隣を散策し、教职员は本学国际连携事务室関係者と今后の交流についての意见交换を行った。明治大学と协定校のパートナーシップの重要性を再确认し、対面での交流の良さを実感する密度の浓い会となった。
(商学部教授 中林真理子)