暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション学部?ジェンダーセンター 「性の健康」「女性の健康課題」をテーマに2つのシンポジウム

讲演する生岛氏(12月1日) アイドルの健康问题について语る竹中氏(12月13日) フェムテックの课题を解説する标叶准教授(12月13日)

情报コミュニケーション学部?ジェンダーセンター(センター長=牛尾奈緒美情报コミュニケーション学部教授)は、2022年12月に駿河台キャンパスで2つのシンポジウムを開催した。

世界エイズデーとなる12月1日には、NPO法人ぷれいす东京の代表の生岛嗣氏を招き、「セクシュアル?ヘルス(性の健康)から捉えるジェンダー?セクシュアリティの多様性と不平等」を开催。同団体は、HIV阳性者への支援や、予防启発、最新の研究成果の発信など、HIV/エイズを取り巻く环境にいる人々に寄り添った活动を30年近くにわたって続けてきた。大岛岳助教が进行を务め、生岛氏からHIVの感染拡大と治疗法研究の歴史の绍介、同団体がこれまで行ってきた支援の実态や今后の课题などが语られた。

続いて12月13日には、振付师の竹中夏海氏と実践女子大学人间社会学部の标叶靖子准教授を招き、「アイドルから考える『フェムテック』—若年女性の健康管理とそのテクノロジー化をめぐって—」を开催。フェムテックとは生理?月経、妊娠期や更年期などに関わる女性の健康课题をテクノロジーで解决する製品やサービスを指す。シンポジウムでは、近年市场规模が大きく拡大している一方で、消费者侧の正しい理解や法整备などが追い付いていない现状が绍介された。竹﨑一真特任讲师が进行を务め、アイドルの振付师として活跃する竹中氏が10代20代の女性と日々向き合う中で直面する心身の健康问题を话题に、标叶准教授を交えて议论が展开された。

どちらのシンポジウムも学内外から多くの参加者があり、盛况の中终了となった。参加者アンケートでは、「エイズのことは全く知らなかったので、非常に勉强になった」(1日)、「新しい切り口で女性と社会について考えることができた」(13日)など、好评な意见が多数寄せられた。