国际日本学部の山脇啓造ゼミナールは、2022年12月7日に第10回「なかの多文化共生フォーラム~多様性のあるやさしいまちを目指して~」をオンラインで開催し、ゼミ生を含め約90人の参加があった。
同企画は国际日本学部が中野キャンパスに移転した2013年度から年1回のペースで開催され、毎回中野区長が参加。さらに、山脇ゼミから中野区へ提言した、生活ガイドやホームページの多言語化、「やさしい日本語」の職員研修などの政策が実現されるなどの実績を残してきた。
今回の企画は、第1部でゼミの活动报告、第2部は「协働体験を通した多文化共生」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。パネリストは、アクラス日本语教育研究所代表理事の嶋田和子氏、埼玉県の芝园団地自治会事务局长の冈﨑広树氏、さらに、山脇教授が进行を务めた。第1部?第2部とも、酒井直人区长による讲评が行われた。
また、同ゼミは、2022年11月に「中野にぎわいフェスタ」に参加し、多文化交流イベント「ちえるあるこ」を开催。「协働」をテーマに、地域の家族连れを中心に约160人が参加するなど、地域密着型の活动を続けてきた。山脇ゼミの取り组みは、7月に国际交流基金のウェブマガジン『をちこち』、9月に自治体国际化协会発行の『自治体国际化フォーラム』で取り上げられるなど、全国から高い注目を集めている。
同企画は国际日本学部が中野キャンパスに移転した2013年度から年1回のペースで開催され、毎回中野区長が参加。さらに、山脇ゼミから中野区へ提言した、生活ガイドやホームページの多言語化、「やさしい日本語」の職員研修などの政策が実現されるなどの実績を残してきた。
今回の企画は、第1部でゼミの活动报告、第2部は「协働体験を通した多文化共生」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。パネリストは、アクラス日本语教育研究所代表理事の嶋田和子氏、埼玉県の芝园団地自治会事务局长の冈﨑広树氏、さらに、山脇教授が进行を务めた。第1部?第2部とも、酒井直人区长による讲评が行われた。
また、同ゼミは、2022年11月に「中野にぎわいフェスタ」に参加し、多文化交流イベント「ちえるあるこ」を开催。「协働」をテーマに、地域の家族连れを中心に约160人が参加するなど、地域密着型の活动を続けてきた。山脇ゼミの取り组みは、7月に国际交流基金のウェブマガジン『をちこち』、9月に自治体国际化协会発行の『自治体国际化フォーラム』で取り上げられるなど、全国から高い注目を集めている。