表彰式に出席した5人の受赏者(左から宫田さん、中野さん、田邉さん、小野寺さん、饭山さん)
明治大学図书馆書評コンテストの表彰式が2月3日、駿河台キャンパス?中央図书馆多目的ホールで開催された。今回は応募のあった24編から、最優秀賞に須藤佳織さん(情报コミュニケーション学部4年)、優秀賞に田邉恭大さん(文学部2年)が選出され、特別賞など合わせて9人が表彰された。同コンテストは、明大生がより一層読書に興味を持ち、図书馆を積極的に活用することを目的に毎年開催されている。
表彰式では、図书馆長の南保勝美法学部教授や、協賛の紀伊國屋書店、三省堂書店、丸善雄松堂の3書店の代表者から、受賞者一人ひとりに賞状と副賞が手渡された。続いて、図书馆副館長の牧野淳司文学部教授による講評では、応募作品を年代別に集計した結果などが紹介され、「新しい本を選ぶ方が有利ではあるが、今この時代になぜその本を読むのかという必要性を伝える力こそが重要。選書のセンスも問われるが、それを磨くために本や図书馆を大切に思いながら学生生活を送ってもらいたい」とアドバイスが送られた。
受赏者スピーチは、受赏者を代表して优秀赏の田邉さんが登坛。「人の心を动かすような文章を书きたいという目标を持って文学部に入学したので、今回の受赏は励みになった」と笑颜を见せた。
今後、受賞作品は、まとめて冊子にして各図书馆にて配布し、図书馆ウェブサイトへの掲載など、明大生に向けて広く公開される予定。
表彰式では、図书馆長の南保勝美法学部教授や、協賛の紀伊國屋書店、三省堂書店、丸善雄松堂の3書店の代表者から、受賞者一人ひとりに賞状と副賞が手渡された。続いて、図书馆副館長の牧野淳司文学部教授による講評では、応募作品を年代別に集計した結果などが紹介され、「新しい本を選ぶ方が有利ではあるが、今この時代になぜその本を読むのかという必要性を伝える力こそが重要。選書のセンスも問われるが、それを磨くために本や図书馆を大切に思いながら学生生活を送ってもらいたい」とアドバイスが送られた。
受赏者スピーチは、受赏者を代表して优秀赏の田邉さんが登坛。「人の心を动かすような文章を书きたいという目标を持って文学部に入学したので、今回の受赏は励みになった」と笑颜を见せた。
今後、受賞作品は、まとめて冊子にして各図书馆にて配布し、図书馆ウェブサイトへの掲載など、明大生に向けて広く公開される予定。
第12回 明治大学図书馆書評コンテスト
&苍产蝉辫;最优秀赏 | 須藤 佳織(情コミ4) | &苍产蝉辫;『风立ちぬ』堀辰雄着 |
---|---|---|
&苍产蝉辫;优秀赏 | 田邉 恭大(文2) | &苍产蝉辫;『舟を编む』叁浦しをん着 |
特别赏(纪伊国屋书店赏) | 小野寺 優斗(文3) | &苍产蝉辫;『悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学』源河亨着 |
&苍产蝉辫;特别赏(叁省堂书店赏) | 中野 大輝(営3) | &苍产蝉辫;『地球にちりばめられて』多和田叶子着 |
飯山 陸(文3) | &苍产蝉辫;『読んでいない本について堂々と语る方法』ピエール?バイヤール着 | |
特别赏(丸善雄松堂赏) | 角掛 ののか(法4) | &苍产蝉辫;『これからの「正义」の话をしよう:いまを生き延びるための哲学』マイケル?サンデル着 |
&苍产蝉辫;佳作
|
稲葉 夏花(文3) | &苍产蝉辫;『おいしいごはんが食べられますように』高瀬隼子着 |
大塚 周(文2) | &苍产蝉辫;『ピダハン:「言语本能」を超える文化と世界観』ダニエル?L?エヴェレット着 | |
宮田 剛(営3) | &苍产蝉辫;『无理ゲー社会』橘玲着 |