理事長 柳谷 孝
本日ここに、卒业ならびに修了を迎えられる皆さん、このたびは诚におめでとうございます。コロナ祸という予期せぬ困难により学修环境や生活环境が一変し、不安や戸惑いがある中でも、揺るぎない信念とたゆまぬ努力のもと本学で研钻に励まれ、苦労を乗り越えて学位を取得されましたことに心より敬意を表します。また、これまで卒业生を支えてこられたご家族の皆さま方にもお庆びを申し上げますとともに、本学へ赐りました多大なるご理解とご支援に対しまして、学校法人明治大学を代表し、厚く御礼を申し上げます。
さて、私たちは今、后の歴史に问われるであろう大きな転换期に差し掛かっています。现下の世界情势に目を向けますと、ロシアによるウクライナへの军事侵攻は未だ终结の兆しが见えず、加速する世界の分断は资源や食料の高腾や急激な為替変动など経済にも大きな影响を与え、世の中の先行きに不透明感と紧张感が増しています。こうした様々なグローバルリスクが复合的に连锁して増幅し、より大きな危机をもたらす现在の状况は「笔辞濒测肠谤颈蝉颈蝉(复合危机)」と呼ばれ、本年1月の世界経済フォーラム年次総会、通称ダボス会议において最も重要なキーワードとなりました。
このように混沌の中で目まぐるしく変化を続け、未来予测が困难な「笔辞濒测肠谤颈蝉颈蝉」时代の真っただ中へと向かう皆さんに、ドイツ初の女性首相として16年もの长きにわたって国を率いたアンゲラ?メルケル首相が国民に向けて语った言叶を绍介します。それは、「自分一人がどう行动しても大した影响はないだろうなどと、一瞬たりとも考えないでください。一人ひとりが、今试されているのです」という言叶です。メルケル首相は、未知のウイルスに対する不安や不満によって国民が分断しかねない深刻な事态に危机感を表し、この世界的な胁威を自分事として捉え、国民同士が思いやりを持ち、结束して课题解决に取り组むことが重要だと诉えました。
本日の卒业に际し、私が皆さんに望むことは、世界で起きている様々な问题や课题に当事者意识を持ち、今后社会はどうあるべきか、そしてその実现のために自分自身は何をすべきなのか能动的に考えを巡らせてほしいということです。时には、问题の大きさに、自分一人の努力が何の役に立つのかと途方にくれることもあるかもしれません。しかし、そのような时こそ、自己と向き合い、主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、一歩ずつでも课题解决へ向け「前へ」と歩みを进めてください。なぜならば、この社会は皆さん一人ひとりによってできているからです。その一人ひとりが自ら気概を持って踏み出すことで初めて社会は动き出し、この复合危机に立ち向かうことができるのです。未来は皆さんの先ではなく、皆さんの内にあります。母校明治大学で培った揺るぎない「个」を掲げ、不屈の明治魂を胸に、これからの时代を切り拓いていってください。そして、地球市民の一员として、国や人种の违いを超えて协调し、人类と地球环境との调和した未来を创造することに、皆さん一人ひとりが贡献してほしいと切に愿っています。
结びになりますが、本学の在学生は大学院生も含め现在约3万4千人おり、そのうち奨学金を利用している学生は、延べ约1万5千人に上ります。こうした学费面はもちろんのこと、学内の各种施设整备や体育会各部の活动などについても、校友をはじめとした多くの方々のご寄付によって支えられております。本日卒业される皆さんも、今后社会でご活跃いただき、その暁には、未来の担い手となる后辈学生达へ手を差し伸べ、寄付という名の紫紺の襷を是非繋いでいっていただけますよう、お愿い申し上げます。
本日の新しい门出に际し、皆さんの前途に幸多きことを心より祈念いたし、祝辞といたします。ご卒业、诚におめでとうございました。
さて、私たちは今、后の歴史に问われるであろう大きな転换期に差し掛かっています。现下の世界情势に目を向けますと、ロシアによるウクライナへの军事侵攻は未だ终结の兆しが见えず、加速する世界の分断は资源や食料の高腾や急激な為替変动など経済にも大きな影响を与え、世の中の先行きに不透明感と紧张感が増しています。こうした様々なグローバルリスクが复合的に连锁して増幅し、より大きな危机をもたらす现在の状况は「笔辞濒测肠谤颈蝉颈蝉(复合危机)」と呼ばれ、本年1月の世界経済フォーラム年次総会、通称ダボス会议において最も重要なキーワードとなりました。
このように混沌の中で目まぐるしく変化を続け、未来予测が困难な「笔辞濒测肠谤颈蝉颈蝉」时代の真っただ中へと向かう皆さんに、ドイツ初の女性首相として16年もの长きにわたって国を率いたアンゲラ?メルケル首相が国民に向けて语った言叶を绍介します。それは、「自分一人がどう行动しても大した影响はないだろうなどと、一瞬たりとも考えないでください。一人ひとりが、今试されているのです」という言叶です。メルケル首相は、未知のウイルスに対する不安や不満によって国民が分断しかねない深刻な事态に危机感を表し、この世界的な胁威を自分事として捉え、国民同士が思いやりを持ち、结束して课题解决に取り组むことが重要だと诉えました。
本日の卒业に际し、私が皆さんに望むことは、世界で起きている様々な问题や课题に当事者意识を持ち、今后社会はどうあるべきか、そしてその実现のために自分自身は何をすべきなのか能动的に考えを巡らせてほしいということです。时には、问题の大きさに、自分一人の努力が何の役に立つのかと途方にくれることもあるかもしれません。しかし、そのような时こそ、自己と向き合い、主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、一歩ずつでも课题解决へ向け「前へ」と歩みを进めてください。なぜならば、この社会は皆さん一人ひとりによってできているからです。その一人ひとりが自ら気概を持って踏み出すことで初めて社会は动き出し、この复合危机に立ち向かうことができるのです。未来は皆さんの先ではなく、皆さんの内にあります。母校明治大学で培った揺るぎない「个」を掲げ、不屈の明治魂を胸に、これからの时代を切り拓いていってください。そして、地球市民の一员として、国や人种の违いを超えて协调し、人类と地球环境との调和した未来を创造することに、皆さん一人ひとりが贡献してほしいと切に愿っています。
结びになりますが、本学の在学生は大学院生も含め现在约3万4千人おり、そのうち奨学金を利用している学生は、延べ约1万5千人に上ります。こうした学费面はもちろんのこと、学内の各种施设整备や体育会各部の活动などについても、校友をはじめとした多くの方々のご寄付によって支えられております。本日卒业される皆さんも、今后社会でご活跃いただき、その暁には、未来の担い手となる后辈学生达へ手を差し伸べ、寄付という名の紫紺の襷を是非繋いでいっていただけますよう、お愿い申し上げます。
本日の新しい门出に际し、皆さんの前途に幸多きことを心より祈念いたし、祝辞といたします。ご卒业、诚におめでとうございました。
【卒业式次第より転载】