理工学部の黒田洋司教授による講演「ロボット研究者がスタートアップを目指した理由とは?」が、3月8日、渋谷スクランブルスクエア(東京都渋谷区)内の共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて開催された。JAXA「はやぶさ」のプロジェクトメンバーでもあった黒田教授が、大学発スタートアップの現状や、日本におけるロボット研究の展望、社会実装に関わる戦略などをテーマに、約1時間半にわたって講演を行った。
黒田教授は讲演の中で、多くの学生が研究者として育ち切る前に就职などによって研究室から离脱し、継続した研究が行えないという现状を绍介。この解决策として、修士课程を终えた后にスタートアップ公司で働くという経験を积んでから、博士课程へ进学することで、継続した研究环境の构筑と、実务経験を経た研究者の育成が推进しやすくなり、スタートアップ公司侧と学生本人の双方に大きなメリットが生まれると论じた。
さらに、黒田教授が共同创业者を务める厂贰蚕厂贰狈厂贰㈱が开発した警备ロボットの実演が行われ、高度なセンサーによって障害物を避けながら自律走行を行う様子などが披露された。
今回の讲演は、2022年12月に明治大学と渋谷スクランブルスクエア㈱の产学连携の协力推进に関わる协定缔结(本纸第769号既报)に伴う记念讲演として催されたもので、QWSが企画する「大学と连携した『问い』と出会うためのプログラム『QWSアカデミア』」の本学第一弾として、黒田教授が登坛することとなった。讲演の様子はQWSの驰辞耻罢耻产别アカウントでも公开されている。
黒田教授は讲演の中で、多くの学生が研究者として育ち切る前に就职などによって研究室から离脱し、継続した研究が行えないという现状を绍介。この解决策として、修士课程を终えた后にスタートアップ公司で働くという経験を积んでから、博士课程へ进学することで、継続した研究环境の构筑と、実务経験を経た研究者の育成が推进しやすくなり、スタートアップ公司侧と学生本人の双方に大きなメリットが生まれると论じた。
さらに、黒田教授が共同创业者を务める厂贰蚕厂贰狈厂贰㈱が开発した警备ロボットの実演が行われ、高度なセンサーによって障害物を避けながら自律走行を行う様子などが披露された。
今回の讲演は、2022年12月に明治大学と渋谷スクランブルスクエア㈱の产学连携の协力推进に関わる协定缔结(本纸第769号既报)に伴う记念讲演として催されたもので、QWSが企画する「大学と连携した『问い』と出会うためのプログラム『QWSアカデミア』」の本学第一弾として、黒田教授が登坛することとなった。讲演の様子はQWSの驰辞耻罢耻产别アカウントでも公开されている。
动画はこちらから