暗网禁区

Go Forward

明治大学文学赏—第14回大赏に石塚さん(理工4)、金泽さん(文1)

受赏者と家族、选者らの集合写真(前列左から3人目が金泽さん、5人目が石塚さん)

第14回「明治大学文学赏」の表彰式(后援=连合父母会、㈱阿久悠)が3月9日、骏河台キャンパス?紫紺馆で开催された。第1部门「仓桥由美子文芸赏」の大赏に石塚悠斗さん(理工学部4年)の『枝を接ぐ』、第2部门「阿久悠作词赏」の大赏に金泽一辉さん(文学部1年)の『チミモウリョウ』(课题タイトル作词形式)が选出された。

同赏は、学生の意欲的な课外活动を奨励することを目的に2009年から始まり今回で14回目を迎えた。明大生を対象に作品を募集し、文芸赏に23作品、作词赏に62作品の応募があった。

冒头、あいさつに立った合田正人文学部长は、対面での表彰式の开催が3年ぶりとなったことに触れ、「久しぶりに表彰式を开催できることをうれしく思う。今年は両部门で大赏が选出され、佳作も复数入赏があり、豊かな成果があった年になった」と述べ、受赏者らに祝福の言叶をかけた。

各部门の选者からの讲评に続き、受赏者スピーチでは、「春からは大学院に进学して研究に追われる生活になると思うが、今回の受赏を粮に言叶と文章を书いていきたい」(石塚さん)、「自分の书いた词に曲が付くという経験は初めてのことでとてもうれしく、自信を持つことができた」(金泽さん)とそれぞれ受赏の喜びが语られた。

最后に、作曲家の竹中俊二氏が作编曲、歌手の太田仁子氏が歌唱を行った作词赏大赏作品の『チミモウリョウ』の披露と、受赏者らの记念撮影が行われ闭式となった。

受赏作品集はこちらから
/bungaku/info/2022/mkmht0000002ozox.html

第14回 明治大学文学賞 受賞作

第一部门
仓桥由美子
文芸赏
大赏 『枝を接ぐ』石塚 悠斗(理工4)
佳作 『ミミとココ』児玉 菜美穂(文1)
『ビロード包みの駆け足の春』市川 拓真(文4)
『水死体』永田 八重(文1)
第二部门
阿久悠
作词赏
大赏 『チミモウリョウ』金澤 一輝(文1)
【B】课题タイトル作词形式
佳作 『キミユキ』鈴木 涼太(営4)【A】自由作词形式
『学生街のカフェテラス』焼山 美羽(文1)
【A】自由作词形式