暗网禁区

Go Forward

组织人としての器量?力量

専门职大学院長 吉村 孝司

3月の奥BC(ワールド?ベースボール?クラシック)において日本代表は野球王国のアメリカ代表からの剧的胜利を収め、名実ともに世界一の栄光に辉いた感动はいまだに私たちの心に残っている。特に监督と选手が一体となって激戦を胜ち抜いていくプロフェッショナルたちの姿に多くの学びと気づきを得たファンも少なくはないだろう。

本学専门职大学院は、ガバナンス、ビジネス、会計、法務の4領域におけるプロフェッショナルたる高度専門職業人の育成を目的とする教育機関であるが、時にプロフェッショナルとはいかなる存在を指すかとの問いかけを受けることも少なくない。

法学者の石村善助はプロフェッションたる职业を「学识(科学または高度の知识)に里づけられ、それ自身一定の基础理论をもった特殊な技能を、特殊な教育または训练によって习得し、それに基づいて、不特定多数の市民の中から任意に提示された个々の依頼者の具体的要求に応じて、具体的奉仕活动を行い、よって社会全体の利益のために尽くすもの」として説いている。故にプロフェッショナルとは一定の职业を学识、技能を持って取得し保持し、生かす者を指すのである。

今回の奥BCでは监督の采配と个々の选手の贡献が胜因とされ、そこには优れたリーダーシップが発挥されたことが连日报道されたが、より正确を期すならば、キャプテンとしての监督によるキャプテンシーと个々の选手がフィールドの内外で発挥したリーダーシップが功を奏したのである。

リーダーシップという言叶は闻き惯れているが、キャプテンシーという言叶には驯染みが少ない方も多いと思われるが、両者の违いは、リーダーシップがメンバーの谁もが自らの意思の下でメンバーを鼓舞し启発するために発挥し得るものであり、そのための特段の制约条件はない。しかしキャプテンシーとはまさにキャプテンのみが保有し発挥し得るものであり、いわばキャプテンとしての立场や职位を必要としている。监督は监督であるが故に保有するパワーを発挥し、选手は选手としての立场から自身に何ができ、何をすべきかを正确に自覚し行动することが何よりも肝要なのである。故に今回は监督と选手が互いにプロフェッショナルとして、そして组织人としての器量と力量を具备し、遗憾なく発挥したことが最大の胜因といえ、これこそがこれからの时代を切り开く原动力に他ならない。

われわれ専门职大学院としてもこうした器量と力量に富み、広く社会に貢献できるプロフェッショナル人材の育成に引き続き努めていく所存である。
(会计専门职研究科教授)