暗网禁区

Go Forward

「长期を见据えた入试戦略を」

副学長(入試担当) 加藤 久和

明治大学は、2023年度入试において一般选抜の志愿者数が10万人を超えるなど多くの受験生から选択をしていただいた。これは各学部の努力の成果であり、また入试に携わる教职员の奋闘の赐物であるといえよう。しかしうれしいことばかりではない。10万人を超える志愿者を集め続けている背景として、入学者选抜を一般选抜に多く依存しているという点がある。学部によってばらつきはあるものの、大学全体では入学者のうち一般选抜で入学する学生が约70%と、同规模の私立大学の平均である55%程度と比べても高く、その结果、多数の合格者を出すなど高校生にとっては受験しやすい大学となっている。もちろん、このことは财政的にも、また明治大学をPRする面でもメリットとなるが、その一方、多数の合格者を出すことによって相対的に偏差値が低下する悬念や、入学者の确保に関する不确実性も高まる。

长期にわたって18歳人口が减少する将来を见据えると、10万人もの志愿者を集め続けることは难しい。偏差値だけが评価基準ではないとすれば、学力重视の単线的な选抜方法だけではなく、多様な受け入れ方法を用意して优秀な人材を确保する方策が欠かせない。これには入试形态には一般选抜のほか、付属校推荐、指定校推荐、総合型选抜などがあるが、一般选抜以外の入学者を増やすことが必要となる。このうち、総合型选抜は学力以外の学生の能力が评価できるなどの利点はあるが、试験実施の负担や客観的で公正な合否基準の维持などの课题もあり、さらには合格者が他大学に入学する可能性もあるなど难しい面も多い。付属校に関しても、2029年度に日本学园からの受け入れが始まるため、すぐに新たな付属校を、というわけにはいかない。そうなると、主たるターゲットは指定校推荐となる。指定校推荐についてはすでに各学部においてさまざまな努力がなされており、新たな指定校となればその位置づけを明确にする必要がある。

2019年に発表した「明治大学グランドデザイン2030」では、出身高校地域を1都3県以外とする入学者の比率を40%に高めるという数値目标が定められた。地方出身の入学者の割合は同规模私立大学と比べても低い(2022年度で23.4%)ことから、特色ある新たな地方指定校の仕组みをつくることが考えられる。また、グランドデザイン2030では海外指定校の充実も强调されており、国际化戦略とも歩调を合わせて拡充していくことが欠かせない。地方指定校についても海外指定校についても课题は多いものの、长期的な明治大学の入试戦略の一环として重要であり、积极的に検讨を进めることが必要である。
(政治経済学部教授)