法学部と比较法研究所(所长=メンクハウス,ハインリッヒ教授)は5月10日、骏河台キャンパス?グローバルホールで日韩学术交流讲演会「金炳鲁と明治大学」(后援=明治大学史资料センター)を开催した。
冒头、上野正雄法学部长があいさつに立ち、「1881年に创立した明治法律学校は、东アジアが激动する20世纪初头に多くの留学生を受け入れ、その后、母国で大きな足跡を残すような人物を辈出してきた。本日讲演いただく金炳鲁氏もその1人であり、讲演を私自身も楽しみにしている」と述べ、期待を示した。
讲演会は、ソウル大学法学大学院の韩寅燮教授による「金炳鲁の法律学习と抗日-民众弁护士としての活动:明治大学、布施辰治弁护士との関係を中心に」と题した讲演から开始した。金炳鲁氏は、韩国の大法院の初代院长(最高裁判所长官)を约9年间务めた人物で、1913年に明治大学法学部法科、1915年には高等研究科を卒业している。布施辰治氏も明治法律学校出身の弁护士で、朝鲜独立运动に関する事件の弁护などに携わり、日本人として初めて大韩民国建国勲章を受章した人物である。讲演では、こうした金氏の人物や业绩の绍介とともに、布施氏との関係性や共通点などが解説された。
続いて、大学史资料センター所长の村上一博法学部教授による「明治大学に学んだ朝鲜法律留学生」と题した讲演が行われた。韩国からの最初の留学生の受け入れは1896年に行われたことや、金氏をはじめ、法律家や弁护士として活跃した人物が多く明治大学で学んだことなどが绍介された。村上教授は、「今后も相互に交流を重ねながら研究を深めていきたい。そのため、韩国からより多くの留学生を受け入れて、研究者を育成していくことが求められるだろう」と缔めくくった。
冒头、上野正雄法学部长があいさつに立ち、「1881年に创立した明治法律学校は、东アジアが激动する20世纪初头に多くの留学生を受け入れ、その后、母国で大きな足跡を残すような人物を辈出してきた。本日讲演いただく金炳鲁氏もその1人であり、讲演を私自身も楽しみにしている」と述べ、期待を示した。
讲演会は、ソウル大学法学大学院の韩寅燮教授による「金炳鲁の法律学习と抗日-民众弁护士としての活动:明治大学、布施辰治弁护士との関係を中心に」と题した讲演から开始した。金炳鲁氏は、韩国の大法院の初代院长(最高裁判所长官)を约9年间务めた人物で、1913年に明治大学法学部法科、1915年には高等研究科を卒业している。布施辰治氏も明治法律学校出身の弁护士で、朝鲜独立运动に関する事件の弁护などに携わり、日本人として初めて大韩民国建国勲章を受章した人物である。讲演では、こうした金氏の人物や业绩の绍介とともに、布施氏との関係性や共通点などが解説された。
続いて、大学史资料センター所长の村上一博法学部教授による「明治大学に学んだ朝鲜法律留学生」と题した讲演が行われた。韩国からの最初の留学生の受け入れは1896年に行われたことや、金氏をはじめ、法律家や弁护士として活跃した人物が多く明治大学で学んだことなどが绍介された。村上教授は、「今后も相互に交流を重ねながら研究を深めていきたい。そのため、韩国からより多くの留学生を受け入れて、研究者を育成していくことが求められるだろう」と缔めくくった。