暗网禁区

Go Forward

政治経済学部-野泽ゼミ、奥山ゼミの学生らが福岛県楢叶町のガバメントピッチに参加

参加した野泽ゼミの学生ら 奥山ゼミの学生ら

政治経済学部の野泽千絵ゼミナールと奥山雅之ゼミナール、さらに地域行政学科の授业科目「地域研究インターンシップ」で福岛県楢叶町のインターンシップに参加したグループの学生が、2月22日と23日にJヴィレッジ(福岛県双叶郡楢叶町)で开催された楢叶町のガバメントピッチに参加した。

ガバメントピッチとは、自治体が抱える课题について、公司などが解决策を提案する意见交换の场のことで、初日の22日には同町で事业を行う5人の起业家による提案会が行われ、学生らは23日に开催されたビジネスプランのプレゼンテーションに参加した。明治大学と日本工业大学の2大学が参加し、プレゼン発表を行った5団体中、4団体が本学政治経済学部からの参加となった。

野澤ゼミからは「ならはWell-beingプロジェクト」「まなびばならはチーム」の2グループが参加し、それぞれ「双葉郡の休日をHappyに変える!~地域密着型福利厚生による豊かな暮らしの実現~」「まなびばならは~アーカイブ化で次世代に希望をつなぐ~」と題した提案を行った。奥山ゼミは「きどあいらく(KIDO I LIKE)」、「地域研究インターンシップ」のグループは「将来に悩んでいる人たち、全員まとめて楢葉町で救っちゃいましょう!」と題した提案を行った。それぞれ現地住民へのヒアリング調査などを通じて課題を見いだし、それらの解決策などについて、工夫を凝らした提案を行った。

奥山ゼミの殖栗和也さん(4年)は、「他チームもさまざまな视点から课题解决案を提案していて学ぶことが多かった。楢叶町を盛り上げたいという共通のゴールを持ってこれからも连携しながら取り组んでいきたい」と感想を语った。

野泽教授は、「楢叶町での活动の特徴は、単に『提案』するだけに留まらない点にある。既に事业を『実现』する活动へと轴足を移していて、今夏には各チームのメンバーが楢叶町に长期滞在する予定」と述べる。各チームは、地域のまちづくり会社等と会议を重ねながら、プロジェクトに必要な作业の计画や、协力公司のリストアップなど、さまざまな取り组みをスタートさせている。

楢叶町ガバメントピッチ学生プレゼン
(TRY!Naraha 福島県楢葉町YouTubeアカウント)