明治宪法下の日本では、军人の犯罪は、特别裁判所の一种である军法会议が裁判権を有していた。军法会议の裁判官は军人と、法律専门家である文官の军属の法务官で构成されていた。本书は、その法务官を明治40年代から约30年近く务めた堀木常助の伝记研究である。それに加え、堀木の视点から见た军の内情、ひいては日本を取り巻く状况が、现代的问题意识に里打ちされた着者の巧みな语り口によって描かれている。特笔すべきは、遗族から提供された堀木の日记を縦横无尽に駆使していることであり、学术的贡献は大きい。白眉は、堀木が法务部长を务めていた第7师団が満洲に派遣された1934、35年を扱った第5~7章であり、法务官としての日常だけでなく、堀木が各界要人と面会していたことが明らかにされている。専门的见地からは、堀木の「満洲国」军の军法会议への関与が指摘され、极めて兴味深い。本书は法务官の制度や変迁についても丁寧な解説がなされ、豊富な図表、写真もあり、読书人に広く荐めたい1册である。
宮杉 浩泰 研究?知财戦略机构客員研究員(著者は政治経済学部教授)