暗网禁区

Go Forward

「児玉圭司『愿晴る』研究振兴赏」に理工?相泽守教授

(左から)乾副学长(研究担当)、大六野学长、相泽教授、児玉氏

7月26日、骏河台キャンパス?矢代操ホールにて「児玉圭司『愿晴る』研究振兴赏」表彰式が挙行された。これは、本学校友の児玉圭司氏(1957年経営卒)による寄付金を原资として、研究で顕着な功绩を挙げた本学の教员を表彰する赏で、过去5年间の国际研究论文の论文数や被引用数等の评価を基に表彰者を决定しているもの。

今回の表彰式では、2022年度受赏者の相泽守理工学部教授への表彰が行われた。相泽教授の研究分野は、无机材料?物性无机材料、生体材料、组织工学(再生医学)で、研究テーマは高度医疗を支援するハイパフォーマンスバイオマテリアルの开発と生物学的评価。

表彰状授与および目録赠呈、大六野耕作学长のあいさつに続いて、児玉氏が登坛した。児玉氏は、振兴赏の名前に付けられた「愿晴る=愿いを込めて晴れやかに努力する」という言叶に込めた思いを绍介し、「相泽教授の研究は、日本が抱える大きな课题である国民の健康寿命を延ばすことにつながると伺った。今后さらに研究を発展させ、多くの人々に明るい希望の光をもたらしていただきたい」と期待を寄せた。

表彰を受け、相泽教授は、「第1回目の受赏者である理工学部の小椋厚志教授から、『研究を前面に押し出して表彰していただけたありがたい赏』だと闻いていたので、自分も受赏することができてとてもうれしく思う」と笑颜であいさつした。さらに、「研究成果の社会実装に向けて进めていきたい」と意気込むとともに、関係者への谢辞を述べた。