暗网禁区

Go Forward

黒川农场で近隣の中学生を対象とした収穫体験讲座

参加した中学生ら

黒川农场は、7月26日に「夏野菜を収穫して食と农を考えよう」を开催した。农场近隣の中学校から20人が参加し、夏野菜の収穫とその野菜を使ったピザ作り、フードマイレージに関する讲义を体験した。

中学生らは讲义室で农场に関する説明を受けた后、有机栽培圃场で収穫作业を体験した。中学生らの人気はトマトとナスに集中し、ピーマンなども店で贩売されている野菜より大きいと歓声が上がるなどにぎやかに进行した。休憩を挟み、武田甲农场特任准教授による模拟授业が行われ、これから作る夏野菜ピザの原材料を题材に、地产地消の重要性とフードマイレージの计算方法が解説された。

ピザ作り体験が行われる加工室に移动すると、徳田安伸农场特任教授から土壌にたくさんの菌が存在することの説明と手の洗い方指导が行われ、参加者らは丁寧に手洗いを行ってピザ作りに挑戦した。4人1组に分かれ、発酵したピザ生地を伸ばし、収穫野菜を思い思いにトッピング。ピザが焼き上がると试食会が行われ、体験讲座は终了した。

参加者アンケートでは「自分の思っていたピーマンのなり方と違ってびっくりした」「地球温暖化の話が聞けて勉強になった」「冬の野菜でもピザを作ってみたい」などの意見が寄せられた。企画した农学部の岩﨑泰永教授は、「畑から食卓までのつながりを体感することで、気付いたことを今後の生活や勉強に生かしてもらいたい」と講座のねらいを語った。