2025年3月卒业?修了予定者対象—秋学期就职支援イベントをスタート
就职キャリア支援センターでは、本格化する就職活動に向けた実践的な支援を秋学期からスタートします。9月20日以降、各キャンパスで就職活動に関するガイダンスを行います。初めての就職活動となる学生にとっては、何をどこまで準備すれば良いのか、どのようなスケジュールで進めれば良いのか、分からないことだらけの状態で進んでいくことになります。このような学生の不安を払拭するために、“リアルな”スケジュールとこれからの活動について詳しく説明していきます。
ガイダンスを皮切りに、その後は実践的なイベントが目白押しです。11月6?7日には、学生が自身の職業観を深め、希望業界や企業の現状を理解し、就職活動の方針を定めていくことを目的とした「明大就活フェスティバル(仮称)」を開催予定です。学生の注目度の高い各業界のリーディングカンパニー約60社を招待し、学生と企業の方々がFace to Faceでコミュニケーションが取れる機会(質問会や少人数セミナー)を数多く実施し、企業からの一方的な情報提供ではない、双方が本音で語り合える場を創出します。
対面で実施する予定の大人数を対象とした讲义形式のプログラムについてはオンラインで配信するとともに、就职キャリア支援システム(惭-颁补谤别别谤)でいつでも閲覧できるようにアーカイブ配信も行う予定です。このように、対面とオンライン両方のメリットを生かした支援を継続的に実施し、明大生の就职活动を彻底的にフォローしていきます。
その他、主に公務員を志望する学生を対象にした、「公務員業務理解説明会」も秋から始まります。これは各官公庁?自治体の人事担当者や活躍するOB?OGの方を招いての業務理解を促進するイベントです。民間企業志望者だけではなく、公務員を志望する方も積極的に就职キャリア支援センターをご活用ください。
ガイダンスを皮切りに、その後は実践的なイベントが目白押しです。11月6?7日には、学生が自身の職業観を深め、希望業界や企業の現状を理解し、就職活動の方針を定めていくことを目的とした「明大就活フェスティバル(仮称)」を開催予定です。学生の注目度の高い各業界のリーディングカンパニー約60社を招待し、学生と企業の方々がFace to Faceでコミュニケーションが取れる機会(質問会や少人数セミナー)を数多く実施し、企業からの一方的な情報提供ではない、双方が本音で語り合える場を創出します。
対面で実施する予定の大人数を対象とした讲义形式のプログラムについてはオンラインで配信するとともに、就职キャリア支援システム(惭-颁补谤别别谤)でいつでも閲覧できるようにアーカイブ配信も行う予定です。このように、対面とオンライン両方のメリットを生かした支援を継続的に実施し、明大生の就职活动を彻底的にフォローしていきます。
その他、主に公務員を志望する学生を対象にした、「公務員業務理解説明会」も秋から始まります。これは各官公庁?自治体の人事担当者や活躍するOB?OGの方を招いての業務理解を促進するイベントです。民間企業志望者だけではなく、公務員を志望する方も積極的に就职キャリア支援センターをご活用ください。
「明治大学は学生が主体的に进路を选択できるよう全力で支援します」
就職キャリア支援部長 川口 誠人
本年5月に新型コロナウイルス感染症が5类感染症に移行し、ようやくキャンパスにも日常が戻ってきています。学生は、学业はもちろん、课外活动や留学、ボランティア活动など、有意义な学生生活を过ごしていることでしょう。
そのような环境の中での就职状况ですが、大卒の求人倍率は昨年度より上昇し、学生が就职に有利ないわゆる「売り手市场」にあると言われています。しかしながら、日々学生の相谈、求人公司対応をしている中で、早期に复数内定を得る学生がいる一方、「なかなか内定を得られない」「いきたい业界が分からない」「纳得した就职活动を行えない」といった相谈もあります。公司からは「学生の内定承诺が得られない」「想定以上の辞退があった」などの悩みが闻かれるなど、学生?公司双方にとって课题があることに変わりはありません。
その要因の一つに、就职活动の早期化があります。2022年6月、文部科学省?厚生労働省?経済产业省による「インターンシップの推进に当たっての基本的考え方」(叁省合意)により、2025年3月卒(现3年生)の就活から一定の基準を満たしたインターンシップで公司が得た学生情报を、広报活动や採用选考活动に使用できるようになりました。このことが2024年3月卒(现4年生)の就活にも影响し、自己分析や公司研究が深まらないまま3年生の夏休みのインターンシップを実质就活のスタートと考える学生が増えてきました。ジョブ型採用、通年採用、キャリア採用重视、スカウト型採用の増加などの採用市场动向の変化もあり、学生が悩みを抱えて就活に临むのは、毎年変わりません。
このような中、就职キャリア支援センターでは、学生が早期に就業体験を通じて「自身のキャリアに関心を持ち、自身の進路を主体的に選択できる学生を育てる」ことを目的に2022年度から学部1?2年生限定の「Meiji Job Trial」をスタートしました。このプログラムにより、現時点の自身の能力と社会に出てから求められる能力のギャップを知ることで、学習意欲を喚起し、次の挑戦を後押しするなど、学生生活を主体的に取り組むための意識づくり?きっかけを提供しています。
また、時代や学生?企業ニーズの変化に柔軟な支援体制で多様な学生を支援するため、年間2万件を超える就職相談を行い、「自己分析」、「業界?企業研究」、「選考対策」をはじめとする年間300回以上の各種セミナーやイベントを企画?運営しています。現在、2024年3月卒業?修了予定の学部4年生?大学院博士前期課程2年生に向けた支援を継続して行うとともに、2025年3月卒業?修了予定者を対象とした秋学期就職支援イベントをスタートします。明治大学就职キャリア支援センターは、企業との情報交換や各種イベント実施などを通じて、「今」必要な情報をキャッチし、学生が主体的に進路を選択できるよう、全力で支援します。
そのような环境の中での就职状况ですが、大卒の求人倍率は昨年度より上昇し、学生が就职に有利ないわゆる「売り手市场」にあると言われています。しかしながら、日々学生の相谈、求人公司対応をしている中で、早期に复数内定を得る学生がいる一方、「なかなか内定を得られない」「いきたい业界が分からない」「纳得した就职活动を行えない」といった相谈もあります。公司からは「学生の内定承诺が得られない」「想定以上の辞退があった」などの悩みが闻かれるなど、学生?公司双方にとって课题があることに変わりはありません。
その要因の一つに、就职活动の早期化があります。2022年6月、文部科学省?厚生労働省?経済产业省による「インターンシップの推进に当たっての基本的考え方」(叁省合意)により、2025年3月卒(现3年生)の就活から一定の基準を満たしたインターンシップで公司が得た学生情报を、広报活动や採用选考活动に使用できるようになりました。このことが2024年3月卒(现4年生)の就活にも影响し、自己分析や公司研究が深まらないまま3年生の夏休みのインターンシップを実质就活のスタートと考える学生が増えてきました。ジョブ型採用、通年採用、キャリア採用重视、スカウト型採用の増加などの採用市场动向の変化もあり、学生が悩みを抱えて就活に临むのは、毎年変わりません。
このような中、就职キャリア支援センターでは、学生が早期に就業体験を通じて「自身のキャリアに関心を持ち、自身の進路を主体的に選択できる学生を育てる」ことを目的に2022年度から学部1?2年生限定の「Meiji Job Trial」をスタートしました。このプログラムにより、現時点の自身の能力と社会に出てから求められる能力のギャップを知ることで、学習意欲を喚起し、次の挑戦を後押しするなど、学生生活を主体的に取り組むための意識づくり?きっかけを提供しています。
また、時代や学生?企業ニーズの変化に柔軟な支援体制で多様な学生を支援するため、年間2万件を超える就職相談を行い、「自己分析」、「業界?企業研究」、「選考対策」をはじめとする年間300回以上の各種セミナーやイベントを企画?運営しています。現在、2024年3月卒業?修了予定の学部4年生?大学院博士前期課程2年生に向けた支援を継続して行うとともに、2025年3月卒業?修了予定者を対象とした秋学期就職支援イベントをスタートします。明治大学就职キャリア支援センターは、企業との情報交換や各種イベント実施などを通じて、「今」必要な情報をキャッチし、学生が主体的に進路を選択できるよう、全力で支援します。
就职キャリア支援センターの支援内容
就职?进路に関する相谈
年间约300回の就职支援行事
纳得就职支援プログラム
&苍产蝉辫;2024年3月に卒业?修了予定の学部4年生?大学院博士前期课程2年生に向けた支援を継続して行っています。今までの就职活动の振り返りとこれからの进め方を考えるために4月に実施した「この后どうする?就活のすすめ方セミナー」をはじめ、明大生积极採用公司を集めた「学内公司説明会」を4月以降に実施し、延べ25社が参加しました。今后も大学のキャンパス内で一次选考まで行う「学内採用选考会」をはじめとした支援を継続的に実施していく予定です。详细は惭-颁补谤别别谤を通して学生の皆さんにお知らせします。