総合数理学部の宮下芳明教授と東京大学の中村裕美特任准教授(受賞対象論文の発表時は明治大学大学院博士前期課程に在学)が、イグ?ノーベル賞(栄養学)を受賞した。イグ?ノーベル賞は、ノーベル賞のパロディー(裏ノーベル賞)として「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるもの。科学ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」の編集者マーク?エイブラハムズ氏により1991年に創設。ノーベル賞と同じく複数の部門があり、毎年 5000以上の研究や業績の中から選考される。授賞式は9月14日にオンラインで行われ、1996年にノーベル生理学?医学賞を受賞したピーター?ドハーティー氏によって授与された。
今回の受賞は、宮下教授と中村氏が2011年に発表した論文「Augmented Gustation using Electricity」に対するもの。この論文は、微弱な電流を流すストロー?箸?フォークによって飲食物の味を変えて食体験の味覚を拡張するビジョンを掲げたもので、2021年にも、発表後10年間多く引用され広くインパクトを与えた論文に与えられる「Lasting Impact Award」をAugmented Humans 2021で受賞している。
受赏した宫下教授のコメントを以下に掲载する。
今回の受賞は、宮下教授と中村氏が2011年に発表した論文「Augmented Gustation using Electricity」に対するもの。この論文は、微弱な電流を流すストロー?箸?フォークによって飲食物の味を変えて食体験の味覚を拡張するビジョンを掲げたもので、2021年にも、発表後10年間多く引用され広くインパクトを与えた論文に与えられる「Lasting Impact Award」をAugmented Humans 2021で受賞している。
受赏した宫下教授のコメントを以下に掲载する。
総合数理学部教授 宮下 芳明
今回の受赏をとても光栄に思います。受赏対象论文は13年前に开発した技术に関するものですが、电気味覚技术や味覚メディア技术はその后、多方面にわたる発展と社会実装に至っています。そうした広がりや今后への期待が込められた受赏だと捉え、これからも研究を推进していきたいと思います。