2023年度の「明治大学?圣マリアンナ医科大学共同研究会」が9月16日、生田キャンパスで开催された。本学と同大は2013年に大学交流に関する包括协定を缔结。この研究会は、両大学の抱える研究ニーズ(需要)とシーズ(种)に関する报告会やポスターセッションを通して、双方の研究への理解と新たな共同研究の発足を促すことを目的として企画され、6回目の开催となった今回は両大学合わせて约50人が参加した。
冒头、圣マリアンナ医科大学の北川博昭学长と、明治大学の立川真树理工学部长があいさつに立った。立川理工学部长は「全学共通総合讲座の『先端医疗概论』という授业では、圣マリアンナ医科大学の先生方にオムニバスで授业を実施していただいていて、毎年100人を超える学生が受讲している」と、同大との教育面での交流の実态を绍介するとともに、「両大学の连携で、将来の医疗の进展に贡献できそうなシーズが备わっていると感じる。今日は活発な议论をしていきたい」と期待を述べた。
第1部「共同研究紹介?研究発表」には、理工学部から相澤守教授、工藤寛之准教授、农学部から河野菜摘子准教授が登壇し、さまざまなテーマで発表が行われた。続く第2部「ポスターセッションおよび交流会」では、助教や大学院生、学部生も発表するなど若手研究者を中心に両大学間で活発な意見交換が行われ、盛会のうちに終了した。
冒头、圣マリアンナ医科大学の北川博昭学长と、明治大学の立川真树理工学部长があいさつに立った。立川理工学部长は「全学共通総合讲座の『先端医疗概论』という授业では、圣マリアンナ医科大学の先生方にオムニバスで授业を実施していただいていて、毎年100人を超える学生が受讲している」と、同大との教育面での交流の実态を绍介するとともに、「両大学の连携で、将来の医疗の进展に贡献できそうなシーズが备わっていると感じる。今日は活発な议论をしていきたい」と期待を述べた。
第1部「共同研究紹介?研究発表」には、理工学部から相澤守教授、工藤寛之准教授、农学部から河野菜摘子准教授が登壇し、さまざまなテーマで発表が行われた。続く第2部「ポスターセッションおよび交流会」では、助教や大学院生、学部生も発表するなど若手研究者を中心に両大学間で活発な意見交換が行われ、盛会のうちに終了した。