「付属高校と大学人校长」
明治大学付属明治高等学校?中学校 校長 井家上 哲史
本年4月より付属明治高等学校?中学校の校長を拝命した。理工学部の教員が付属校の校長となることは初めてのことである。また、私事ながら、男子校、また猿楽町校舎当時の昭和51年(1976年)にこの明治高校を卒業し、明治大学工学部電気工学科、大学院へと進学、国家公務員上級職試験を経て国立研究机関で研究職に従事した後、縁あって1997年より明治大学に奉職している。歴代の校長は、猿楽町校舎時代は主に明治中高の教諭が務めているが、旧制明治中学校時代を含めて記すと、初代の鵜澤総明(法学部、総長)先生以下、島田正郎(法学部)、清水義汎(商学部)、栗田健(商学部、総長)、吉田善明(法学部)、金子光男(政治経済学部)、安藏伸治(政治経済学部)の各先生方が大学人として明治中高の校長を務めている。
明治高校出身の校长は歴代3名であり、昭和8年旧制明治中学卒の岛田正郎先生(法学部教授)在任期间1964-1967年、昭和32年卒の小林正叁郎先生(公司人、日立製作所から柏レイソル社长)在任期间2007-2009年、と私である。それぞれの先辈は、卒业生校长として采配を振るわれたことと思うが、理工系大学人であり卒业生である私に课されている役割は何であろうか。
明治高校は2008年の调布校地移転、共学化を経て、金子、安藏の歴代校长は教育改革を行い各学部や理事会が求める人材の育成に取り组んだ。その结果、明治高校から大学へは、英検2级の合格とTOEIC450点以上の取得、高校1年から3年の2学期末までの総点の6割を取得しなくては推荐されないというハードルを设定し、教育の质と量をクリアできる生徒を育てる教育阵と环境を実现し、近年ほぼ全员がクリアしている。明治高校では高校2年まで全员が全科目を必修として学习する。高校3年で文理に初めて分かれるが、文系でも数学をきちんと学び、理系でも国语や社会をきっちりと履修する。いわゆる受験科目に捉われることなく、全ての科目をきっちりと学ぶことが基础力の育成に役立ち、その后の人生で大きな差をもたらすと考えている。例えば、明治大学に进学后、海外协定校に多数が留学し、毎年复数の学部の卒业生総代や成绩优秀者を辈出、公认会计士试験に学部在学中に合格、また、司法试験を突破し法曹界で多くの卒业生が活跃し、国家公务员総合职にも多数が合格している。
理工系大学人としては、文系理系にとらわれず、生徒が时代の変化に即応できる柔软性を养い、また、データサイエンスの基础を高校时代に押さえておくことができるICT教育カリキュラムおよび学びの场を充実させることが一つの方向であろう。また、高校と大学の高大连携は既に充実していると考えられるが、さらに若い中学と大学の中大连携ができれば、特に理系センスの醸成に役立つであろう。卒业生の観点では、さまざまな领域で活跃する明治高校同窓会(総明会)のネットワークを在校生および卒业间もない若手卒业生にアクセスしやすい形で提供し、利用できる环境を作ることも重要と考える。(理工学部教授)
明治高校出身の校长は歴代3名であり、昭和8年旧制明治中学卒の岛田正郎先生(法学部教授)在任期间1964-1967年、昭和32年卒の小林正叁郎先生(公司人、日立製作所から柏レイソル社长)在任期间2007-2009年、と私である。それぞれの先辈は、卒业生校长として采配を振るわれたことと思うが、理工系大学人であり卒业生である私に课されている役割は何であろうか。
明治高校は2008年の调布校地移転、共学化を経て、金子、安藏の歴代校长は教育改革を行い各学部や理事会が求める人材の育成に取り组んだ。その结果、明治高校から大学へは、英検2级の合格とTOEIC450点以上の取得、高校1年から3年の2学期末までの総点の6割を取得しなくては推荐されないというハードルを设定し、教育の质と量をクリアできる生徒を育てる教育阵と环境を実现し、近年ほぼ全员がクリアしている。明治高校では高校2年まで全员が全科目を必修として学习する。高校3年で文理に初めて分かれるが、文系でも数学をきちんと学び、理系でも国语や社会をきっちりと履修する。いわゆる受験科目に捉われることなく、全ての科目をきっちりと学ぶことが基础力の育成に役立ち、その后の人生で大きな差をもたらすと考えている。例えば、明治大学に进学后、海外协定校に多数が留学し、毎年复数の学部の卒业生総代や成绩优秀者を辈出、公认会计士试験に学部在学中に合格、また、司法试験を突破し法曹界で多くの卒业生が活跃し、国家公务员総合职にも多数が合格している。
理工系大学人としては、文系理系にとらわれず、生徒が时代の変化に即応できる柔软性を养い、また、データサイエンスの基础を高校时代に押さえておくことができるICT教育カリキュラムおよび学びの场を充実させることが一つの方向であろう。また、高校と大学の高大连携は既に充実していると考えられるが、さらに若い中学と大学の中大连携ができれば、特に理系センスの醸成に役立つであろう。卒业生の観点では、さまざまな领域で活跃する明治高校同窓会(総明会)のネットワークを在校生および卒业间もない若手卒业生にアクセスしやすい形で提供し、利用できる环境を作ることも重要と考える。(理工学部教授)