内覧会での记念写真(右から2人目が村上馆长)
国立台湾歴史博物馆の黄氏によるギャラリートーク
米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆の1階展示室で、「台湾漫画史不思议旅行—贷本屋さんと漫画の100年—展」(以下、台湾漫画展)がスタートしている。開催初日の10月6日には関係者が集まり、内覧会も開催された。
内覧会には、来日した国立台湾歴史博物館の莊佩樺副館長と同館漫画組?黄悠詩氏も参加し、マンガ図书馆?村上一博館長や館職員との交流を深めると、2階閲覧室を見て回ったり、台湾漫画展を鑑賞しながら展示の完成を祝した。ギャラリートークでは、黄氏が身振り手振りを交えながら台湾漫画と貸本屋の歴史について熱弁する姿も見られ、この展示が「貸本屋」というキーワードのもと台湾と日本のマンガ文化をつなぐ重要な接点となっていることが分かる。
台湾漫画展は、台湾における贷本屋の歴史変迁を中心に、どのような漫画が読まれ、流通し、制作されてきたのかを一望するものだ。日本统治期から贷本屋が普及していく1960年代までを绍介する1期、厳しい検閲の下で工夫を凝らし生き延びた漫画家?编集者たちを中心に60~90年代を绍介する2期、台湾贷本屋の黄金期だった90年代以降から挑戦を続ける现代の贷本ビジネスについて取り上げる3期に分かれ、それぞれの期でしか见ることのできない贵重な资料が展示される。本展と合わせて开催される、関係者によるオンライン?トークイベントにも注目だ。
(米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆)
内覧会には、来日した国立台湾歴史博物館の莊佩樺副館長と同館漫画組?黄悠詩氏も参加し、マンガ図书馆?村上一博館長や館職員との交流を深めると、2階閲覧室を見て回ったり、台湾漫画展を鑑賞しながら展示の完成を祝した。ギャラリートークでは、黄氏が身振り手振りを交えながら台湾漫画と貸本屋の歴史について熱弁する姿も見られ、この展示が「貸本屋」というキーワードのもと台湾と日本のマンガ文化をつなぐ重要な接点となっていることが分かる。
台湾漫画展は、台湾における贷本屋の歴史変迁を中心に、どのような漫画が読まれ、流通し、制作されてきたのかを一望するものだ。日本统治期から贷本屋が普及していく1960年代までを绍介する1期、厳しい検閲の下で工夫を凝らし生き延びた漫画家?编集者たちを中心に60~90年代を绍介する2期、台湾贷本屋の黄金期だった90年代以降から挑戦を続ける现代の贷本ビジネスについて取り上げる3期に分かれ、それぞれの期でしか见ることのできない贵重な资料が展示される。本展と合わせて开催される、関係者によるオンライン?トークイベントにも注目だ。
(米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆)
台湾漫画史不思议旅行—贷本屋さんと漫画の100年—展
www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-taiwan.html
※特別整理などで休馆する場合があります。ホームページ、もしくは开馆日に電話にてご確認ください
会场 | 明治大学 米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆 1階 〒101-8301 东京都千代田区神田猿楽町1-7-1 罢贰尝:03-3296-4554 |
会期 | 10月6日?~2024年2月12日? |
开馆 | 月?金14:00~20:00/土?日?祝12:00~18:00 |
休馆 | 火?水?木(ただし祝日の場合は开馆) 冬期休馆12月26日?~1月11日? |