文系学生の内定者座谈会
理系学生の内定者座谈会
讲演する田宫氏
首都圏11地区父母会の主催による「父母就职讲演会」が10月9日、対面とオンラインのハイブリッド形式で开催された。讲演会は全国の学部3年生父母を主な対象に、「就职活动事情の『今』を知る。父母による父母のためイベント」と题して催され、対面200人、オンライン300人の计500人の父母が参加した。
冒头、オンラインで参加した大六野学长は、学生の资质として「働く场所に限らず、将来を见通す力と自分の考えを具体的な行动に移せる力が求められている」と述べ、参加した父母らに向けてあいさつした。
2部构成で行われた讲演会の第1部は、「就职活动と公司の採用动向について」と题し、东洋経済新报社编集局记者?编集委员で本学校友の田宫寛之氏による讲演が行われた。田宫氏は、就职活动が年々早期化する倾向にあるが、子どもの内定状况に焦らず、自分の知らない公司でも否定しないことなど亲として取るべき心构えについて説明した。また、亲ができる支援として、就职活动の费用のサポートや父母自身の仕事経験を子どもに共有することを推奨した。
一方、学生が取り组むべきこととして、大学の学业に注力し、ゼミや研究室で学んでいることを説明できるようにすることや、インターンシップや公司研究を通じて、自身のキャリアを形成していくことが挙げられた。その他、就活塾?エージェント等への注意や、公司の离职率?成长性などをしっかり分析して见极めることなど、注意すべき点について説明があり、参加した父母は热心に讲演の内容に耳を倾けていた。
第2部は文系?理系に分かれて、就职キャリア支援センターから企業の採用活動や大学の就職支援体制に関する説明と、内定学生の就職活動報告が行われた。同センターからは、2024年度卒となる学部3年生について、就活サイトのエントリーが昨年度よりも2カ月先行していることや、内定の早期化など、今年度の就職活動の動向に関する説明と、寄せられた質問への回答が行われた。
内定学生の座谈会では、就职活动を始めた时期や役立った情报の入手先、オンライン面接での目线の工夫、オンラインならではのハプニングなどについて発言があった。父母とのエピソードとして、「就职活动中はストレスフルな状况だったが、亲が黙って见守ってくれたことに感谢している」といった声が多く闻かれた。
講演会後のアンケートでは「親がしてはいけないことを意識しながら、子どもの就活を見守りたい」という声とともに、「就职キャリア支援センターについて具体的な話が聞けて安心した。どんどん利用するように子どもに伝えたい」という感想が寄せられた。