~大学関係者の受赏、助成金の获得等を绍介します~
①活动?受赏名 ②テーマまたは受赏理由/概要
①活动?受赏名 ②テーマまたは受赏理由/概要
(1月16日时点、敬称略。所属は受赏时)
学 生
福田 龍一(理工研M1、生体関连材料研究室)
①第45回日本バイオマテリアル学会大会においてハイライト讲演に选出
②発表题目「抗がん剤を担持させたリン酸カルシウムの调製と担がんマウスを用いた抗肿疡効果の検証」
鈴木 泰輝(农研D1、植物制御化学研究室)※共同発表
①植物化学调节学会第58回大会、优秀発表赏
②発表题目「植物病原菌が生产するストリゴラクトン様活性分子の探索」
陸 シセン(理工研M2、生体関连材料研究室)
①11th International Symposium
on Inorganic Phosphate Materials and International Workshop on Forward-Looking Materials 2023 (ISIPM-11 & FLM2023 in Venice)、Best poster award
②生体骨中の主要な无机成分である水酸アパタイト(贬础辫)を用いた「ティッシュエンジニアリング」による肝再生についての研究成果が认められたため
山脇启造ゼミナール(国际日本)
①第3回ダイバーシティ?プレゼンコンテスト、最优秀赏
②発表题目「マイアグッバイ」
构造力学研究室(理工)
①アイス棒ブリッジコンテスト、コンセプト赏
②発表题目「千の波」
柳生 真子(农研D1、环境応答生物学研究室)
①英国学術雑誌「Journal of Experimental Botany:Darwin Reviews」 に招待論文が掲載
②論文題目「New Insights into Plant Autophagy: Molecular Mechanisms and Roles in Development and Stress Responses」
秋山 実里(农研M2、环境バイオテクノロジー研究室)
①ユーグレナ研究会第38回研究集会、若手优秀発表赏
②発表題目「Synechocystis sp. PCC 6803による水素生産とNADH/NAD?比の関連の解析」
藤澤 秀彦(総合数理3)※宫下芳明教授と共同発表
①第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2023)、対话発表赏(一般)
②発表題目「Taste-Time Traveller:食品の時間を操る味覚AR装置」
古川裕康ゼミナール(経営)
①International Business Studies Intercollege Competition 2023、2位入賞(Power班)、4位入賞(YMCA班)
②発表題目「Trust Forming Factors Mitigating the Negative Effects of Country of Origin~Analysis of Japanese and U.S. consumers regarding products from emerging countries~」(Power班)、「The Influence of Brand Relevance on The Intention of Ethical Consumption-Comparative Study of Japan and India-」(YMCA班)
佐藤 太一(理工研M1、エネルギー変换化学研究室)
①第23回東北大学多元物質科学研究所研究発表会、多元物質科学研究所 所長賞
②発表題目「アモルファス金属錯体法を用いたIrおよびLa共ドープ BaTa2O6光触媒の合成およびその可視光水分解活性」
中林真理子ゼミナール2班(商)
①全国学生保険学ゼミナール第20回全国大会、MNP(Most Notable Presentation)
②発表题目「孤独死防止のための家主型孤独死保険の提案」
加藤久和ゼミナール(政経)
①ISFJ日本政策学生会议政策フォーラム、分科会赏(教育①分科会)
②论文题目「全国学力?学习状况调査からみたICTと教育の関係」
本多 健人(理工研M2、机能有机化学研究室)?佐藤 太一(理工研M1、エネルギー変换化学研究室)
①第13回CSJ化学フェスタ2023、优秀ポスター発表赏
②発表题目「固液界面において四、五、六および七角形大环状化合物が形成する二次元分子集合体」(本多さん)、「塩化カリウムフラックス処理によって高活性化した滨谤および尝补共ドープ狈补罢补翱?光触媒による可视光水分解」(佐藤さん)
髙橋 裕太郎(农研D1、土壌圏科学研究室)
①2023年度日本土壌肥料学会関东支部大会(东京大会)、优秀ポスター赏
②発表题目「液相中の组成変化と土壌固相へのリン蓄积の関係」
遠矢 浩気(农4、资源経済论研究室)
①2023年度环境情报科学研究発表大会、优秀赏(事务局长赏)
②発表题目「昆虫食品に対する消费者选好-コオロギ粉末利用食品を対象として-」
二見 萌菜(农3)?田中 陸斗(农研M2)(野菜园芸学研究室)
①第24回万福寺人参品评会、香り赏(二见さん)、努力赏(田中さん)
②万福寺人参
太田胜造ゼミナール?栁川鋭士ゼミナール(法)※有志18名
①大学対抗交渉コンペティション第22回大会、第7位入赏
②宇宙资源开発がテーマとなった问题への模拟仲裁?模拟交渉
萩原 飛鳥(総合数理4)※中村和幸教授と共同受赏
①2023年度スポーツデータサイエンスコンペティション、奨励赏(野球部门)
②発表题目「打者の待ち球种?コースを考虑したスイング倾向のSEM分析と打ち取り方への応用」
①第45回日本バイオマテリアル学会大会においてハイライト讲演に选出
②発表题目「抗がん剤を担持させたリン酸カルシウムの调製と担がんマウスを用いた抗肿疡効果の検証」
鈴木 泰輝(农研D1、植物制御化学研究室)※共同発表
①植物化学调节学会第58回大会、优秀発表赏
②発表题目「植物病原菌が生产するストリゴラクトン様活性分子の探索」
陸 シセン(理工研M2、生体関连材料研究室)
①11th International Symposium
on Inorganic Phosphate Materials and International Workshop on Forward-Looking Materials 2023 (ISIPM-11 & FLM2023 in Venice)、Best poster award
②生体骨中の主要な无机成分である水酸アパタイト(贬础辫)を用いた「ティッシュエンジニアリング」による肝再生についての研究成果が认められたため
山脇启造ゼミナール(国际日本)
①第3回ダイバーシティ?プレゼンコンテスト、最优秀赏
②発表题目「マイアグッバイ」
构造力学研究室(理工)
①アイス棒ブリッジコンテスト、コンセプト赏
②発表题目「千の波」
柳生 真子(农研D1、环境応答生物学研究室)
①英国学術雑誌「Journal of Experimental Botany:Darwin Reviews」 に招待論文が掲載
②論文題目「New Insights into Plant Autophagy: Molecular Mechanisms and Roles in Development and Stress Responses」
秋山 実里(农研M2、环境バイオテクノロジー研究室)
①ユーグレナ研究会第38回研究集会、若手优秀発表赏
②発表題目「Synechocystis sp. PCC 6803による水素生産とNADH/NAD?比の関連の解析」
藤澤 秀彦(総合数理3)※宫下芳明教授と共同発表
①第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2023)、対话発表赏(一般)
②発表題目「Taste-Time Traveller:食品の時間を操る味覚AR装置」
古川裕康ゼミナール(経営)
①International Business Studies Intercollege Competition 2023、2位入賞(Power班)、4位入賞(YMCA班)
②発表題目「Trust Forming Factors Mitigating the Negative Effects of Country of Origin~Analysis of Japanese and U.S. consumers regarding products from emerging countries~」(Power班)、「The Influence of Brand Relevance on The Intention of Ethical Consumption-Comparative Study of Japan and India-」(YMCA班)
佐藤 太一(理工研M1、エネルギー変换化学研究室)
①第23回東北大学多元物質科学研究所研究発表会、多元物質科学研究所 所長賞
②発表題目「アモルファス金属錯体法を用いたIrおよびLa共ドープ BaTa2O6光触媒の合成およびその可視光水分解活性」
中林真理子ゼミナール2班(商)
①全国学生保険学ゼミナール第20回全国大会、MNP(Most Notable Presentation)
②発表题目「孤独死防止のための家主型孤独死保険の提案」
加藤久和ゼミナール(政経)
①ISFJ日本政策学生会议政策フォーラム、分科会赏(教育①分科会)
②论文题目「全国学力?学习状况调査からみたICTと教育の関係」
本多 健人(理工研M2、机能有机化学研究室)?佐藤 太一(理工研M1、エネルギー変换化学研究室)
①第13回CSJ化学フェスタ2023、优秀ポスター発表赏
②発表题目「固液界面において四、五、六および七角形大环状化合物が形成する二次元分子集合体」(本多さん)、「塩化カリウムフラックス処理によって高活性化した滨谤および尝补共ドープ狈补罢补翱?光触媒による可视光水分解」(佐藤さん)
髙橋 裕太郎(农研D1、土壌圏科学研究室)
①2023年度日本土壌肥料学会関东支部大会(东京大会)、优秀ポスター赏
②発表题目「液相中の组成変化と土壌固相へのリン蓄积の関係」
遠矢 浩気(农4、资源経済论研究室)
①2023年度环境情报科学研究発表大会、优秀赏(事务局长赏)
②発表题目「昆虫食品に対する消费者选好-コオロギ粉末利用食品を対象として-」
二見 萌菜(农3)?田中 陸斗(农研M2)(野菜园芸学研究室)
①第24回万福寺人参品评会、香り赏(二见さん)、努力赏(田中さん)
②万福寺人参
太田胜造ゼミナール?栁川鋭士ゼミナール(法)※有志18名
①大学対抗交渉コンペティション第22回大会、第7位入赏
②宇宙资源开発がテーマとなった问题への模拟仲裁?模拟交渉
萩原 飛鳥(総合数理4)※中村和幸教授と共同受赏
①2023年度スポーツデータサイエンスコンペティション、奨励赏(野球部门)
②発表题目「打者の待ち球种?コースを考虑したスイング倾向のSEM分析と打ち取り方への応用」
教 員
佐々木 羊介(农学部准教授)
①(公财)农学会、2023年度(第22回)日本农学进歩赏
②研究业绩名「家畜の感染症制御を目的とした疫学的アプローチの确立」
①(公财)农学会、2023年度(第22回)日本农学进歩赏
②研究业绩名「家畜の感染症制御を目的とした疫学的アプローチの确立」
校 友
諸橋 陽一(2023年グローバル?ビジネス研究科専门职学位课程修了)
①第32回租税資料館賞、租税資料館賞奨励賞の部 入賞
②论文题目「事业用の区分所有建物の管理费等の消费税课税区分についての考察」
桐野 巴瑠(2023年农学研究科博士后期课程修了)
①第14回(令和5年度)日本学术振兴会、育志赏
②研究テーマ「线虫、宿主マツ、媒介カミキリムシの3者関係から纽解くマツ枯れのメカニズム」
①第32回租税資料館賞、租税資料館賞奨励賞の部 入賞
②论文题目「事业用の区分所有建物の管理费等の消费税课税区分についての考察」
桐野 巴瑠(2023年农学研究科博士后期课程修了)
①第14回(令和5年度)日本学术振兴会、育志赏
②研究テーマ「线虫、宿主マツ、媒介カミキリムシの3者関係から纽解くマツ枯れのメカニズム」