暗网禁区

Go Forward

専任教职员31氏が退职

明治大学の教育や研究に长年尽力してきた専任教职员31氏が、3月31日で定年退职を迎える(定年退职26氏、选択定年制度による退职5氏)。

36年间、お世话になりました!

文学部教授 松橋 公治

1988年4月の赴任です。良き先辈?同僚、そして职员に恵まれ、それ程优秀ではなくても「前へ」で顽张る学生たちを得て、素晴らしい36年间の?明治生活?でした。卒业生を含めて、これまでにお世话になった皆さんに感谢します。

私は、2008?15年に学生部长?学务担当副学长を务めました。受験生の人気が狈辞.1になり、破竹の势いの顷の明治です。学生部=自治会対策部はすでに?今は昔?となり、授业以外の场面で多様な学生の素质をいかに伸ばし、いかに多様な机会を创出するかが问われていました。学生支援部とは?名は体を表して?いました。奨学金の充実、メンタルの课题を抱える学生への対応、体育会の改革、课外活动の新たな在り方の模索など、学生サポートの新たな姿にチャレンジする日々でした。それでも、任期中8年连続で?箱根?を现地で応援できたのはいい思い出です。リバティタワーと共に注目度を集めた明治でしたが、やはり今の明治につながる真の础(内実)は、00年代后半に始まった诸々の改革によって筑かれたものと确信しています。

総合大学としての学内イノベーションに期待する

理工学部教授 小林 正美

本学に赴任して30年になりますが、実务や研究留学のため赴任年齢は多少遅かったと思います。専门は建筑设计と都市デザインですが、私学の学生数の多さに対応した研究教育方法を考え、地方都市(冈山県高梁市)に学生と赴き、5~6日合宿して、まちづくりのシミュレーションを市民や行政に示し、フィードバックを得るという実践的教育を早い时期から始め30年间続けました。后半、本学の国际化に尽力し、英语で授业を行う大学院の「国际建筑都市プログラム」を、2013年に中野キャンパスで立ち上げ、今年度无事に10周年を迎えることができました。また、2016年から2020年まで、総合政策担当副学长に就任しましたが、本学はさまざまな领域の専门家が集积した组织なのに横のつながりが少ないことを案じ、3年间「アカデミックフェス」を开催し、学内のイノベーションを后押しする方法を组み立てました。现在、4キャンパスは离れていますが、コロナ祸で学んだオンラインを駆使し、他学部聴讲や学际研究が促进され、领域を超えた新しい化学反応が次々に生まれることを期待します。

将来に向けて

調査役 浅川 光

明治大学は创立140周年を迎えて既に150周年に向けて歩みだした。私も大学に奉职して早40余年、学生时代を含めると半世纪近くを大学の歴史と共に歩んできた。长きに渡り勤め上げることができたのも、出会った职员の皆さま、先生方のおかげと心から感谢している。

振り返れば、明治大学のシンボルだった记念馆を解体してリバティタワーが建ち、短期大学と二部を廃止して新たな学部を设置し、中野キャンパスを新キャンパスとして立ち上げ、70余年ぶりに系列校を设置する等々、本学はこの半世纪近くの间に教育研究向上に向けたさまざまな取り组みを経て、时代と共に学生?教育?研究の质を向上させ、名実共に都市型大学としての社会的评価を确立させてきた。それらに组织の一员として携わり、少しでも大学作りの役に立つことができたのならばとても光栄なことだと思っている。

これからも创立150周年、それ以降に向けて新たな挑戦を続けて、社会にその存在と価値を常に示していく本学の将来に注目していきたい。