暗网禁区

Go Forward

ウィズコロナ時代の明治大学 第2回:②中野教育研究支援事務室(学生相谈室担当)小暮 富美恵さん

明治大学は、対面授业7割実施を目标として2021年度の授业をスタートさせました。コロナ祸での対面授业再开に向け、多くの教职员が一丸となって準备に当たってきました。今回は、学生の経済支援、课外活动支援、健康?保険に関する支援など「学生支援」の多岐にわたる业务の中から、奨学金业务、学生相谈业务に携わる2人の职员の思いを绍介します。

<こちらの記事は、明治大学広报第750号(2021年6月1日発行)に掲載されたインタビューの全文になります>

第2回「ウィズコロナの学生支援②」中野教育研究支援事務室(学生相谈室担当)小暮 富美恵さん

——2020年度、紧急事态宣言の発令を受けて、大学ではオンライン授业中心の体制となりました。学生相谈の形も変わったと思いますが、いかがでしたか?



本来「ぜひ気軽に立ち寄ってくださいね」という学生に开かれた场所ですが、来てもらうことができなくなりました。2020年度は新入生向けのガイダンスも対面では行えなかったので、まずは「学生相谈室がある」ということを知ってもらわなければならないという思いでした。
——そのような状况の中で、5月7日には新学期が始まりましたね。
4月の间は教员?カウンセラー?精神科医?弁护士などの相谈员に来ていただくことができず、职员が交代で电话対応を行っていました。一方で、さまざまな事情で相谈室から継続的なサポートが必要な学生もいましたので、电话やオンラインでの相谈対応ができる仕组みをなんとか整え、5月から相谈员による対応を再开しました。その后、大学の活动制限指针に基づき、一部対面相谈も行いましたが、年间を通じて约9割が电话もしくはオンラインでの远隔相谈対応となりました。
——オンライン授业中心の状况下で、新入生に学生相谈室を知ってもらうためにされたことはありますか?



例年、ガイダンスで配布している「新入生応援BOOK」の内容や、利用案内に関する動画を大学ホームページとOh-o! Meijiを通じて発信しました。さらに、6月かららWeb会議システムなどを活用したオンライン行事を開始しました。年間で約50行事を開催し、約1,000人の学生の参加がありました。
——どういった内容の行事なのですか?
体を动かしたり、声を出したり、気分転换に役立つヨガやボイストレーニングのレッスンをはじめ、コミュニケーションスキルのワークショップ、海外旅行や留学に行けない学生のために写真や资料とともに相谈员の教员が世界各国を绍介するオンライントリップなど、さまざまな企画を、主に学生の昼休みの时间を中心に开催しています。中野学生相谈室には英语や中国语での対応が可能なカウンセラーがおりますので、全编外国语での行事は中野キャンパスが中心になって开催しました。
——他キャンパスに所属する学部の学生も参加できるので、オンライン行事には良い点もありますね。
そうですね。以前は他キャンパスからわざわざ来る学生も多くはありませんでしたね。特に昨年は、学生の皆さんも家から出られない状况でしたので、想定していたよりも多くの学生が参加してくれました。参加者アンケート结果では、在宅でも参加できることが喜ばれ、行事を通じて学生相谈室を知ったという学生が少なくありません。
——手探りながらも、新たな试みに次々と挑戦されたのですね。オンラインでの支援中心になって、何か新たにわかったことなどはありますか?
在宅期间が长期化したことによって家族関係が悪化してしまったという相谈や、アルバイトができず経済的に困穷している学生からの相谈を受け付けることもあります。

また、ホームページで情報を発信していますが、学生相谈室のページまでたどり着けない学生もいるでしょう。Oh-o! Meijiでのお知らせも同じ時期に学内のいろいろな部署から一斉に送られていますので、情報が埋もれてしまい、学生相谈室の存在を知らず、一人で悩みを抱える学生が心配です。
——同级生と対面でのコミュニケーションの机会がなく、孤立している学生もまだいるかもしれませんね。
人とのつながりを求める学生をターゲットにした悪徳商法など、コロナ祸を要因とする问题が顕在化してきています。SNSのダイレクトメッセージで、「学生みんなで集まろう」と诱われてオンラインのミーティングに参加すると、実はそこに集まっているのは悪徳商法のサクラで、周りに促されて高额の契约を结んでしまった、というような事例も起きています。友达や先辈后辈のつながりを利用したマルチまがい商法の被害の相谈なども毎年受けていますが、コロナ祸でもそれは変わりません。
——ご父母の皆さまには、改めてお子さまの交友関係などにも目を配っていただければ、ということですね。
また、授業はオンライン中心に切り替わりました。授業動画を繰り返し視聴することで理解が促進された学生や、課題の内容?提出期限がOh-o! Meiji上に明記され、可視化できたことで提出ができるようになった学生などがいます。発達に特性を持つ学生にとって、理解しやすい授業形態がオンライン授業をきっかけに明らかになりました。
——コロナ后も、オンライン授业や対面授业とのハイブリット型が取り入れられることで、教育の质も上がるかもしれませんね。最后に、学生やご父母の皆さんにメッセージをお愿いします。



学生相谈室は「精神的な问题を抱えた特别な人が行くところ」と捉えられがちですが、自身の问题を解决しようと考えている学生、自身のことをもっとよく知りたいと考える学生、谁かと话してみたい学生など、さまざまな方にとって気軽に利用できる场所です。

また、学生に関するご父母からの相談も受け付けています。学生の皆さんはOh-o! Meijiから配信している情報?動画や、自宅からご父母もご覧いただける大学ホームページの学生相谈室のページなどをぜひご覧になってみてください。さまざまなオンライン行事や、予約不要で教員と雑談ができるオンラインCafeなども開催しています。この機会に、学生相谈室があることをさらに広く知っていただき、気軽に利用していただきたいと考えております。