暗网禁区

Go Forward

ウィズコロナ時代の明治大学 第4回:入学センター事務室 楮原 航平さん

志愿者约10万人を集める明治大学の一般选抜。コロナ祸での入试の里侧で、感染症対策に奔走した职员の思いを绍介します。
 
<こちらの記事は、明治大学広报第752号(2021年8月1日発行)に掲載されたインタビューの全文になります>

第4回「2年目を迎えるウィズコロナの入試運営」入学センター事務室 楮原 航平さん

——昨年度、2021年度入试において、コロナ祸での実施に向けて行われた準备についてお闻かせください。



会场の消毒や来场者の动线管理、発热者や浓厚接触者への対応方法の検讨など、感染対策について多岐にわたる项目を洗い出し、シミュレーションしました。また、罹患者などに対する特别措置の他、结果的には実施されませんでしたが、不测の自体に备えて追试験の準备も行いました。
——昨年度は初めての紧急事态宣言の発令などもあり、大学も急きょオンライン授业に切り替えるなど、各部署で対応が进められていましたね。
まず政府の大方针があり、それが文部科学省の方针に反映されて、大学の运営に降りてくる……という流れがあります。コロナ祸での入试に関する文部科学省の方针が示されたのは春学期中のことでした。感染状况や政府の方针などが日々変化する状况でしたが、まずはそれらの情报を整理しました。そして、入试実施に当たって大学で元々行っていた対応と、新たな施策が必要なことを洗い出して、项目ごとに漏れがないように対応方针の素案を作っていきました。
——试験実施に向けて、半年以上の时间をかけて取り组まれていたのですね。
入学センター运営委员会という会议で大きな方针を决めて、事务侧では関係部署の方々と打ち合わせや连络会を开催し、各部署でそれぞれ集めてきた情报を共有していました。细かいものも含めれば毎週のように会议を行っていましたが、状况が刻々と変わり、振り返ってみるととても大変な作业でした。
——本学では一般选抜は、2月5日の全学部统一入学试験を皮切りに、10学部それぞれで実施されます。11日间の一般选抜を终えられていかがでしたか?
课员一同ほっとしたのが第一でした。仮に途中でトラブルが起こって后半の日程の试験が丸ごと中止になるようなことがあれば、延期や追试験などの対応が必要になります。人员确保や财政面も大変ですが、何よりも多くの受験生の皆さんの人生を左右することになってしまいますので、无事终えられて本当に良かったです。
——実施してみて率直に感じられたことは?
11日间を通じて受験生の皆さんがとても冷静で、大きな混乱がなかったことが印象的でした。

また、追试は行わなかったのですが、追试に代わるものとして、発热者や浓厚接触者となってしまった方に対して、大学入学共通テストの结果を用いた合否判定を行うという救済措置を実施しました。入试期间中に东北地方で地震が発生し、急きょ来られなくなってしまった受験生の方もこの措置が适用となりました。
——特别措置を利用された方はいたのでしょうか?
全体からするとわずかな人数ですが、利用された方はいらっしゃいます。3月に追试を行う选択肢もありましたが、感染状况が见えない中でもう一度东京に集められるのかどうかということを议论しました。併愿者が多い他大学の対応状况なども确认し、共通テストを利用するということでまとまりました。
——试験実施を终えて、次年度に向けて改善点はありましたか?
昨年はコロナがどういった病気なのか分からない部分が多く、冬期の感染状况も见通せなかったため、方针决定に时间がかかりました。2022年度実施に向けて、方针决定と共有を迅速に行い、引き続き受験生と入试に携わる教职员の双方が安心?安全な环境で実施できるよう、さらなる工夫ができればと考えています。
——最后に、受験生やご父母へのメッセージをお愿いします。



感染症への不安だけでなく、入试の情报が入ってこない、キャンパスを见に行けないなど、情报不足を感じられている受験生やご父母が多いのではないでしょうか。入学センター事务部では、オンラインでのオープンキャンパスなど积极的に情报発信をしています。分からないことがあれば気軽に大学に连络していただきたいです。

そして、2021年度入试で行った感染対策は継続し、质を落とさずに取り组んでいくので、受験生の皆さんには安心して来校いただき、集中して実力を発挥していただければと思います。