(1)2010年3月まで
上记のようなスタートだったので、センターとして独立した事业を行うには至らなかったというのが、当时の状态でした。ただ、この间、学生の勉强のサポートや学外のジェンダー问题に関する学生の研究会に部屋を提供するなど、侧面からの支援は行ってきました。たとえば2008年12月には、搁础の名取さんがジェンダー法学会で个人报告を行いました。
(2)2010年4月から2013年3月まで
2010年度以降は、搁础を法科大学院が配置してくれることになり、搁础が在室している时间に、学生に図书の利用や学习相谈のための来室を勧めました。
2012年6月には、当センター主催で「法と文学シンポジウム——<法>と<文学>の関係を問い直す」を開催しました。これには情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターが共催、法学部が後援として参加し、ジェンダーとも関わりの深い「法と文学」を、法学関係者のみならず様々な人々に伝えることができました。